SNSボタン
記事分割(js記載用)

加齢による老い・衰えは予防できる!? スマホとAIで高齢者の“フレイル”予防を目指す実証実験スタート

加齢による老い・衰えは予防できる!? スマホとAIで高齢者の“フレイル”予防を目指す実証実験スタート

皆さんは“フレイル”という言葉を聞いたことがあるでしょうか? “フレイル”とは、加齢によって心身が老い衰えた状態を指し、ほとんどの高齢者がフレイルを経て要介護状態に進むのだそうです。しかし、早期に発見し、正しい措置を取ることで予防できることが分かっています。

スマホから取得するデータとAIを活用した“フレイル”の予防に向けて、ソフトバンク・北里大学・慶應義塾大学の3者が共同で実証実験に取り組んでいます。

あまり知られていない高齢者の“フレイル”予防

“フレイル”とは、健康な状態と加齢による要介護状態の中間の状態を指します。

あまり知られていない高齢者の“フレイル”予防

加齢による心身の老い・衰えに伴い、体重の減少、歩行速度や筋力の低下、疲れやすい、やる気が出ないといったフレイルの状態になると、病気にかかりやすくなり入院の可能性が高まったり、他の病気との合併症により回復に大きな影響があったりなど、危険な兆候とされています。

現在では、フレイルの状態であることに早く気づき、適切な治療や定期的な運動を行うことで予防できることが分かっています。しかし、フレイルという言葉が広く知られていないこと、また早期発見するための判断材料となる心身データの取得機会が限られていることから、予防研究がなかなか進展しないという課題があります。

スマホで歩行速度や活動量を計測し、AIがフレイルリスクを判定

今回の実証実験では、医療機関などによってフレイルの状態が判定されにくい課題に対して、普段利用しているスマホとAIを活用し、フレイルに陥る一歩手前でリスクを自動判定するフレイルの“予防”を目指しています。

スマホで歩行速度や活動量を計測し、AIがフレイルリスクを判定

実証実験の研究内容は、リスクを自動判定するアルゴリズムの開発と、ユーザ―のフレイル状態を可視化して自身の健康状態の把握に役立つアプリの開発です。フレイルリスクの判定に用いられるデータは、利用者のスマホから取得された歩く速さや安定性、身体活動量などさまざま。そのデータに基づき、AIがフレイルリスクの有無やレベルを自動判定し、アプリで見える化することで、ユーザ―が自分の健康状態を簡単に把握できるようになります。

フレイルの予防を目指したこの取り組みは、入院患者や通院患者、地域住民を対象に、2021年12月から開始して約1年間実施される予定です。2022年度中の完成を目指しているアルゴリズムの開発では、北里大学の医学的知見とソフトバンクのAI技術、そして慶應義塾大学による早期実用化に向けたリードと、それぞれの専門性を生かした研究が進められています。また、ソフトバンクと慶應義塾大学が2019年に結んだ協定の一環としても実施されています。

(掲載日:2022年3月14日)
文:ソフトバンクニュース編集部