花粉症でお悩みの皆さん、こんにちは。
今年も花粉の季節ですね…。それどころか、2025年は例年に比べ、花粉の飛散量は大幅に増加するとも言われており、まだ花粉症の症状がない方でも、今年発症する可能性があるような大変な中、病院の耳鼻科で診察を受けたり、薬をもらいに行ったり……そもそも「花粉が舞っている外に出たくないんですけど〜〜!」と思っている方も多いのではないでしょうか。
3・4月はスギ・ヒノキ花粉の飛散がピーク…
日本気象協会が発表した「2025年春の花粉飛散予測」によると、例年(過去10年の平均)に比べ、九州から北海道にかけてほとんどの地域で、飛散量が大幅に増える見込み。スギ花粉は、おおむね例年並みの時期で、ピークの期間は10日から一カ月ほど続き、ヒノキ花粉は3月の気温が高めに推移することから、ピークは例年より早い予想で、期間は5日から2週間ほど続くようです。
(鼻水が止まらないし、頭もボーっとするし…、でも外に出たくないしなあ…。)
藁(わら)にもすがる思いで、話題の「ChatGPT」に花粉の悩みを相談してみた
「こんにちは!」
こんにちは!どうもありがとう、私は常にここであなたをサポートする準備ができています。何か私が助けられることはありますか?
「花粉症の症状がひどくて病院に薬をもらいに行きたいのですが、外に出たくないです。どうしたらいいですか?」
花粉症の症状がひどい場合は、病院で処方される薬が効果的な場合があります。しかし、外出が困難な場合は、以下のいくつかの方法を試してみることができます。
- オンライン診療を受ける
オンライン診療は、自宅から医師に相談できる方法です。多くの病院やクリニックがオンライン診療を提供しています。インターネット上で医師とコミュニケーションをとり、処方箋をもらうことができます。 - 電話で処方箋をもらう
一部の病院やクリニックでは、電話で相談し、処方箋をもらうことができます。事前に病院やクリニックに問い合わせて、その方法が利用可能か確認してください。 - 薬局から配達してもらう
薬局に配達を依頼することができます。薬局が自宅まで薬を届けてくれる場合があります。自宅から薬局に電話して、配達の方法や手順を確認してください。
「あ! オンライン診療といえば「HELPO」があるじゃん!」
オンライン診療やチャット相談を受けられるヘルスケアアプリ「HELPO」
24時間365⽇いつでも健康に関する悩みをチャット形式で気軽に解決できるヘルスケアアプリ。医師や看護師、薬剤師のチームに病気や症状に関する相談ができます。チャットでの相談やオンライン診療のほか、自分の目的に合った病院の検索や市販薬の購入などもできます。
花粉症のために病院に行かなくてもOKの時代に…! 「HELPO」の花粉症サポートは相談から市販薬の購入までを自宅で完結できた!
ChatGPTに教えてもらったオンライン診療というヒントを元に「HELPO」を立ち上げてみました。とはいえ、いきなりビデオ通話の診療は少し緊張するので、24時間365日、チャットで気軽に相談できる「健康医療相談」を試してみることに。
「HELPO」のトップページを開いて、下に出てくるタブの真ん中にある「相談」タブをタップ。
「相談を開始する」をタップして、いよいよ相談開始。花粉症に関する悩みを送ってみました。すると、「HELPO」の健康医療相談チームから間髪入れずに返信が届きました。
症状と現在使っている市販薬を伝えると市販薬の選び方も教えてくれる
「アレルギー性鼻炎を持っているため、鼻水と目のかゆみが止まりません。どうしたらいいでしょうか?」
「花粉症対策に関するご相談ですね。花粉の飛散も各地で始まっているため、鼻水と目のかゆみがあるとおつらい時期かと思います。すでに使用されているものはありますか?」
「鼻水には市販薬Xを使って、目のかゆみには市販薬Yを使っています」
「花粉症に伴い、アレルギー成分を抑える場合、『抗アレルギー成分』が含まれる商品をお選びいただくとよいです。ただ、市販薬Xは抗アレルギー成分の他に気管支拡張成分などの複数の成分が含まれています。喉の痛みや頭痛など幅広い症状には適していますが、その反面、吐き気や嘔吐(おうと)などの副作用が出る場合があります。そのため、鼻や目などの症状が絞られている場合は、市販薬Zのような抗アレルギー成分単味の商品をお選びいただくと安心かと考えます」
「(薬のアドバイスまでくれるんだ。そこまで考えたことなかったなぁ…)ありがとうございます。アドバイスを参考にして市販薬Zを試してみます。安心しました!」
「お役に立ててよかったです。お大事になさってください」
薬の選び方のアドバイスに加えて、寄り添うようなコメントをもらえて安心したので、市販薬や日用品、サプリメントなど幅広い商品を買える「HELPOモール」で教えてもらった市販薬Zを買うことにしました。
さらに希望者はHELPOの「オンライン診療サービス」を利用できるとのことですが、いったんは「HELPOモール」で購入した市販薬を飲んで様子を見てみることにしました。医師の診断を受ければ、自宅へ処方薬を配送してくれるので、診療から薬を受け取るまでを全て、自宅から一歩も出ずに完結できちゃいます。
花粉症対策に関して「HELPO」ができること
- 「健康医療相談」機能で、薬剤師に市販薬を含んだ薬の選び方やアドバイスをもらえる
- 「オンライン診療」機能で、提携医療機関の医師に症状の相談ができたり、薬の処方箋を発行してもらえる。処方薬の配送も可能なので全て自宅で完結できる
- 市販薬であれば「HELPOモール」で商品を購入できる
花粉症の相談もできるヘルスケアアプリ「HELPO」
(掲載日:2023年3月29日、最終更新日:2025年2月5日)
編集・文:Number X