SNSボタン
記事分割(js記載用)

スマホや充電器、イヤホン… ゴミ清掃芸人・マシンガンズ滝沢さんが教える正しい処分方法

スマホや充電器、イヤホン… 清掃芸人・マシンガンズ滝沢さんが教える正しい処分方法

使わなくなったスマホや充電器、ケーブルなど、デジタルまわりのアイテムの捨て方が分からなくて放置している… なんて方も多いのでは?

そこで今回は、お笑い芸人として活躍する一方、ごみ清掃員としても話題のマシンガンズ滝沢秀一さんに、さまざまなデバイスの捨て方やリサイクル方法を教えていただきました! また、単に処分するだけでなく、古いスマホの活用術や、環境にやさしいごみの減らし方もご紹介。ぜひ参考にしてみてください。

マシンガンズ 滝沢 秀一(たきざわ・しゅういち)さん

お笑い芸人、ごみ清掃員

マシンガンズ 滝沢 秀一(たきざわ・しゅういち)さん

1976年東京都生まれ。98年に西堀亮さんとお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。2012年、定収入を得るためごみ収集会社に、非常勤のごみ清掃員として就職。ごみ収集中の気づきを発信したX(旧Twitter)が話題に。2020年に環境省よりサステナビリティ広報大使に任命。『ゴミ清掃員の日常(講談社)』『このゴミは収集できません(KADOKAWA)』など著書多数。

スマホ、充電器、イヤホン…。デバイスの正しい捨て方を一挙紹介!

スマホ、充電器、イヤホン…。デバイスの正しい捨て方を一挙紹介!

まずは、スマホや充電器、スマートウォッチなど、さまざまなデバイスや周辺アイテムの処分方法を滝沢さんに教えてもらいました!

①通信機器(スマホ、タブレット端末、スマートウォッチ、カメラ付きケータイなど)

①通信機器(スマホ、タブレット、スマートウォッチ、カメラ付きケータイなど)

滝沢さん

「スマホやタブレット端末などの通信機器は小型家電に分類され、基本的には『拠点回収』か不燃ごみで捨てられます。回収を行っている家電量販店やメーカーに引き取ってもらうものよいでしょう。

拠点回収とは、住んでいる自治体が主体の回収方法のこと。役所や清掃事務所などの施設内に設置された小型家電の回収ボックスを利用する『ボックス回収』や、指定日に資源の集積所に出す『ステーション回収』などの回収方法があります。自分が住んでいる地域の自治体によって回収方法が異なるので、必ず確認してくださいね。

どこに持っていけばいいのか分からないときは、『拠点回収 〇〇(自治体名)』で検索すれば情報が出てきます。また、デジタル端末を捨てる際は、個人情報やデータの移行・消去を必ず行いましょう。自分で消去できない場合は、データ消去サービスを用意している販売店やメーカー、自治体や国の認定を受けた回収事業者を利用するのも一手です」

分別区分 リサイクル
処分方法 拠点回収、販売店やメーカーで回収
処分する際の注意点 捨てる前にデータ移行・消去を忘れずに行う

ソフトバンクショップ・ワイモバイルショップでは、不要になった携帯電話の本体・電池パック・USIMカード・充電器類を回収し、リサイクルしています。回収の際には、お客さまに安心してリサイクルに協力いただけるよう、個人情報の漏えいに配慮し、機械による携帯電話本体の物理的な破壊を行っています。

ソフトバンクの
ケータイリサイクルへの取り組み

②充電機器(モバイルバッテリー、ポータブル電源、アダプタなど)

②充電機器(モバイルバッテリー、ポータブル電源、アダプタなど)

滝沢さん

「繰り返し充電して使う製品のほとんどがリチウムイオン電池を使用しています。スマホやタブレット端末などもそのうちの1つ。リチウムイオン電池は圧迫されると発火する危険性があるため、誤ってごみ袋に入れて捨てると、ごみ清掃車や処理施設などでの火災の原因に! 必ずリサイクルに出すか、販売店やメーカーで回収してもらいましょう」

分別区分 リサイクル
処分方法 拠点回収、販売店やメーカーで回収
処分する際の注意点 充電式の製品は発火する危険性があるので圧迫しない

普段、何気なくしている行動がスマホに内蔵しているリチウムイオン電池の発火原因になることも。万一の事故を防ぐために、知っておきたいスマホの扱い方についてはこちら。

③電池(コイン電池、ボタン電池、乾電池など)

③電池(コイン電池、ボタン電池、乾電池など)

滝沢さん

「電池は種類ごとに捨て方が異なるため、住んでいる自治体の指示に従って捨てましょう。また、他の電池や金属に触れることでショートし、発火や液漏れする恐れがあります。必ずセロハンのテープやビニールテープ、ガムテープなどを、プラスとマイナスの端子部分に貼って、絶縁してから捨てるようにしてください」

分別区分 不燃ごみ、有害ごみ、リサイクル(自治体による)
処分方法 不燃ごみや有害ごみの日に出す、拠点回収、販売店やメーカーで回収
処分する際の注意点 発火や液漏れを防ぐためにテープで絶縁する
③電池(コイン電池、ボタン電池、乾電池など)

④ケーブル類(ケーブル、コードなど)

④ケーブル類(ケーブル、コードなど)

滝沢さん

「ケーブル類は、不燃ごみで出すことができます。ただし、自治体によっては『30cm以内までは不燃ごみ、それ以上は粗大ごみ』などと規定サイズが定められている場合があるので注意しましょう。拠点回収できる場合は、リサイクルに出したほうが環境にやさしいですよ」

分別区分 不燃ごみ、リサイクル(自治体による)
処分方法 不燃ごみの日に出す。拠点回収、販売店やメーカーで回収
処分する際の注意点 不燃ごみで出す場合、自治体によってサイズが定められている

⑤ヘッドホン、イヤホン

⑤ヘッドホン、イヤホン

滝沢さん

「無線か有線かで捨て方が変わってくるのでご注意を! 充電して使うワイヤレスのイヤホンやヘッドホンは、リチウムイオン電池が使用されているため、不燃ごみには出せません。スマホやタブレット端末と同じく小型家電として、拠点回収や、販売店やメーカーで回収してもらってくださいね」

分別区分 無線はリサイクル、有線は不燃ごみまたはリサイクル(自治体による)
処分方法 不燃ごみの日に出す、拠点回収、販売店やメーカーで回収
処分する際の注意点 充電式の製品は発火する危険性があるため捨て方に気をつける

⑥SDカード、USBメモリー

⑥SDカード、USBメモリー

滝沢さん

「メモリーカードを捨てる際に、最も気をつけたいのがデータの漏えい対策。データを消去してから、できれば製品を物理的に破壊して使えないようにしましょう。はさみで切断する、かなづちで壊すなどで大丈夫です。作業する際は、ケガをしないように注意してくださいね!」

分別区分 不燃ごみ、可燃ごみ、リサイクル(自治体による)
処分方法 不燃ごみや可燃ごみの日に出す、拠点回収、販売店やメーカーで回収
処分する際の注意点 データを消去したうえで、製品自体を物理的に破壊する

⑦SIMカード

⑦SIMカード

滝沢さん

「自治体によりますが不燃ごみや可燃ごみ、リサイクルに出すことができます。メモリーカード同様に、SIMカードをはさみで切ってから捨てましょう。

ただし、各携帯電話会社やブランドによっては解約時にSIMカードの返却を求められたり、ごみやリサイクルとしての処分が許可されていたりと、対応が異なる場合があります。処分する際は、公式ホームページや問い合わせ窓口で確認しましょう」

分別区分 不燃ごみ、可燃ごみ、リサイクル(自治体による)、携帯会社へ返却
処分方法 不燃ごみや可燃ごみの日に出す。拠点回収、販売店やメーカーで回収・返却
処分する際の注意点 携帯電話会社やブランドによって処分方法が指定されているので確認する

知っておきたい!リサイクルに関連する法律

ごみ捨てやリサイクルを行う上で、知っておきたい法律を2つご紹介します。

小型家電リサイクル法
(使用済小型家電電子機器等の再資源化の促進に関する法律)
プラ新法
(プラスチック資源循環促進法)
  • 小型家電の回収・リサイクル推進のため、2013年4月に施行
  • 携帯電話端末やデジタルカメラ、ゲーム機、パソコンなどが該当
  • 小型家電に使われている希少金属「レアメタル」などを再利用し、廃棄物の減量化、資源の有効利用、環境負荷の低減を目指す
  • 容器包装以外のプラスチックも資源として活用するべく、2022年4月に施行
  • 飲料用ストローや衣類用ハンガー、歯ブラシ、ヘアブラシなどが該当
  • プラスチック製品の「3R(リデュース・リユース・リサイクル)+Renewable(リニューアブル)」を通して、資源循環の促進を目指す

自宅に眠っている古いスマホなど携帯電話の捨て方に困っている方は、こちらの記事もチェックしてみてください。詳しい処分方法やリサイクルの仕組みも解説しています。

使わなくなったスマホやタブレット端末を再利用する方法も

使わなくなったスマホやタブレット端末は単に処分するだけでなく、再利用する手も。壊れていない限り、SIMカードを入れればまた使えるようになります。
また、SIMカードがなくても、Wi-Fi環境があればインターネットに接続できます。電話やSMSなどは利用できませんが、ウェブサイトの閲覧やSNS、アプリなどは使用可能ですよ。

活用法①子ども用のスマホに

活用法①子ども用のスマホに

お子さんのスマホデビューに、親御さんが使わなくなったスマホのお下がりを活用しましょう。SIMカードを入れずに、まずはWi-Fiがある家の中限定でスマホを使ってみるのもいいかもしれませんね。

活用法②電子書籍の閲覧や音楽再生用に

活用法②電子書籍の閲覧や音楽再生用に

古いスマホを電子書籍の閲覧や音楽・動画再生など、コンテンツを楽しむ機器として活用できます。また、ディスプレイを常時表示する設定にして、時計代わりに使う方法も。

活用法③カーナビやドライブレコーダに

活用法③カーナビやドライブレコーダに

車内に設置して、専用アプリを使えば、カーナビやドライブレコーダーの代わりになります。使用する際は車内にWi-Fi環境を整えるか、スマホにSIMカードを入れてデータ通信が使えるようにしてくださいね。

活用法④子どもやペットの見守りに

活用法④子どもやペットの見守りに

留守中に子どもやペットを見守りたい方は、古いスマホに見守りができるカメラアプリを入れて自宅に設置してみてはいかがでしょう。外出先からスマホなどで、リアルタイムにカメラ映像を見ることができます。

一般のご家庭で「見守り」のために防犯カメラを設置する方が増えています。見守りや防犯カメラについて、詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。

こんなときどうしたらいい? ごみ捨ての困りごとあるある

こんなときどうしたらいい? ごみ捨ての困りごとあるある

デバイスや周辺機器を捨てる際によくある困りごとについて、滝沢さんに聞いてみました!

プラスチックや金属など、異素材が混じったものは、どう捨てるのが正解なのでしょうか?

滝沢さん

「小型家電ならリサイクルですが、例えば『プラスチックと金属が使われているスマホケース』などの複合素材でできた製品を捨てる場合は、 “9割ルール” が適用されます。『全体の9割ほどが燃える素材なら可燃、燃えない素材なら不燃に出す』という考え方です。ただし、自治体の分別ルールがある場合はそちらに合わせてくださいね」

商品パッケージや梱包(こんぽう)材を捨てる際の注意点はありますか?

滝沢さん

「梱包材の素材が紙の場合、金や銀などメタリックな紙や、箔(はく)押し加工された紙は再利用できないため、資源として出すことはできません。『可燃ごみ』でお願いします!」

そのまま出すと危険なごみはありますか?

滝沢さん

「やっぱり『リチウムイオン電池』が使われている製品ですね。たまに携帯型の小型扇風機を不燃ごみとして出している方もいますが、充電式のものは発火の危険性があるので絶対にやめてほしいです! また、捨てる際は、清掃員が分かりやすいよう個別の袋に入れて、その袋に『リチウムイオン電池』『携帯扇風機』などとペンで書いてから出してもらえると、とても助かります」

分別に困ったときはどうしたらいいでしょうか?

滝沢さん

「『〇〇(自治体名) △△(品目) 捨て方』で検索すると、自治体のサイトが出てきますよ。それでも分からないときは、住んでいる地域の役所や清掃事務所に問い合わせしてみてください。不法投棄されるほうが困るので、確認して嫌がられることはないと思いますよ」

24年後にはごみを捨てられなくなる!? 今日からできる対策とは

24年後にはごみを捨てられなくなる!? 今日からできる対策とは

環境汚染や不法投棄、処理場のひっ迫など、さまざまな社会問題がごみによって引き起こされている昨今。最後に、そんな現状に対して私たちができることや、目指すべき社会のあり方などについて、滝沢さんにお話をうかがいました。

そもそも芸人として活動されていた中で、清掃員になったきっかけはなんでしょうか?

滝沢さん

「生活のためですね。アルバイトを探したんですけど、36歳だったので、どこも面接を受ける前に年齢で落とされちゃってたんですよ。そんなとき、友達の紹介で2012年からごみ清掃の仕事に就くことになりました」

清掃員になって驚いたことはありますか?

滝沢さん

「とにかくごみの多さですね。最初は『積載量2トンの清掃車を満杯まで回収したら、1日の仕事終わり』みたいなイメージだったんですよ。だけど実際は、回収して、清掃工場にごみを下ろして…という作業を1日に6回ほど繰り返し、約12トンものごみを回収する。『自分の担当地区だけでこんなにごみが出るんだ!』と衝撃を受けましたね」

滝沢さんの担当地区だけで12トン! 普段、何気なくごみの分別をしていましたが、そもそも、ごみを分別して捨てることのメリットとはズバリなんでしょうか?

滝沢さん

「なんといっても“ごみの量を減らせること”です。適切に分別することで、リサイクル可能なものは埋め立てずに済みますから。人々が今のペースでごみを出しつづけると、約24年後には国内の埋め立て地が全て埋まってしまい、日本でごみを捨てる場所がなくなると言われています。

また、スマホやタブレットの液晶や小型電池に使われているレアメタル(希少金属)を国内でリサイクルすることで、レアメタルの輸入量を減らせます。レアメタルは海外で紛争の資金源にもなっているので、国内にあるものを活用することができれば、環境負荷だけでなくさまざまな問題解決にもつながると思いますね」

24年後にはごみを捨てられなくなる!? 今日からできる対策とは

24年後にはごみを捨てられなくなるなんて衝撃です…! この問題に対して、私たちにできることはありますか?

滝沢さん

「まずはやっぱり分別ですね。それと、生ごみの水分を減らすこと。生ごみって水分を含んでいるから燃えにくいんですよ。水分を含んだ生ごみをそのまま焼却炉に入れると、焼却炉内の温度が下がるため、多くの燃料が必要になり、CO2がたくさん発生するんです。だから、生ごみの水気を十分に切って捨てる。できたら一晩乾燥させてから捨ててもらうと、ごみの削減だけでなく、CO2削減にも貢献できますよ。さらに生ごみの削減を目指すなら、生ごみから堆肥を作れる容器『コンポスト』を使ってみるのもおススメです」

SDGsが広がってきたことによって、ごみ処理の現場に変化はありましたか?

滝沢さん

「SDGsの影響かは分かりませんが、コロナ禍を経て変わった実感がありますね。ステイホーム中に、家の片付けや自炊をする人が増えて、それまでの倍以上のごみが出たんですよ。それで『このままでは清掃崩壊が起こる』みたいな報道が出て。すると、街でごみ回収しているときに、『ありがとう』『おつかれさまです』なんて言われるようになりました」

滝沢さんのSNSでごみ処理に対する意識が変わった人も多いと思います。そんな日々の活動を通して、滝沢さんはどんな社会になったらいいと思いますか?

滝沢さん

「簡単に言うと『顔の見える社会』を作りたいですね。僕がごみ清掃員になってから、周りの芸人が『滝沢が回収に来るかもしれないから』って、ごみの分別をきっちりしてくれるようになったんですよ。

世の中、本当にいろんなものが捨てられているんです。でも、例えば自分の子どもや友達が作ったものだったら簡単には捨てないじゃないですか。みんな、顔の見える相手には捨てるものや捨て方にも気を遣いますよね。だから、顔の見える社会、もしくは顔が見えない相手に対しても思いやりを持てる社会になればいいな、と考えています」

世の中、本当にいろんなものが捨てられているんです。でも、たとえば自分の子どもや友達が作ったものだったら簡単には捨てないじゃないですか。みんな、顔の見える相手には捨てるものや捨て方にも気を遣いますよね。だから、顔の見える社会、もしくは顔が見えない相手に対しても思いやりを持てる社会になればいいな、と考えています」

24年後にはごみを捨てられなくなる!? 今日からできる対策とは

ごみをしっかり分別して捨てることは、資源の有効活用や環境破壊の低減など、さまざまな課題解決につながるんですね。不燃ごみとして出せばただ埋められるだけのごみも、リサイクルに出せば貴重な資源。未来の自分や子どもたちのためにも、きちんと分別してごみを減らすことを心がけてみませんか?

ケータイリサイクルへの取り組み

ソフトバンクショップ・ワイモバイルショップでは、ブランド・メーカーを問わず、不要になった携帯電話を無償回収しています。お気軽にお近くの店舗にご相談ください。

ケータイリサイクルへの
取り組み

(掲載日:2023年12月20日)
写真:山﨑悠次
文:吉玉サキ
編集:エクスライト