SNSボタン
記事分割(js記載用)

車の運転中に大地震が発生…。あなたが取るべき行動は? ー防災行動ガイド

車の運転中に大地震が発生…。災害時の対策と事前の備え ー防災行動ガイド

通勤途中やレジャー先で車を運転している最中、突然強い揺れを感じた…。あるいは運転中に、緊急地震速報を知らせるアラート音がスマホから聞こえてきた…。もしあなたが同じような状況に置かれたら、一体どうすればいいのでしょうか?

正しい知識とすぐにできる小さな行動が防災意識を高め、あなたとあなたの大切な人を救います。

今回は、車の運転中に大地震に遭ってしまったときに役立つ対策や準備の方法、サービスをご紹介。

この災害テーマのポイント

車の運転中に大地震が発生…。災害時の対策と事前の備え ー防災行動ガイド

  1. 運転中に突然強い揺れを感じるのは、かなり大きなレベルの地震
  2. 運転中に大きな地震が起こったら、急ブレーキはNG
  3. 携帯バッテリー、ラジオ、ライト、ハンマーなどを事前準備

車の運転中に大地震が発生…。災害時の対策と事前の備え ー防災行動ガイド

この災害テーマのポイント

  1. 運転中に突然強い揺れを感じるのは、かなり大きなレベルの地震
  2. 運転中に大きな地震が起こったら、急ブレーキはNG
  3. 携帯バッテリー、ラジオ、ライト、ハンマーなどを事前準備

目次

リスク:運転中に突然強い揺れを感じたら、大地震発生の可能性が。道路はパニック状態に…

もし、強い風が吹いていないのにもかかわらず、タイヤがパンクしたときのように車が激しく揺れたり、ハンドルが大きくとられるような動きを感じたりしたら、かなり大きな地震が発生している可能性が。その場合、道路では次のような状況が想定されます。

  • 道路が陥没したり、塀やがれきが道路に崩れ落ちてきたりして、走行困難に
  • トンネル内の天井や壁面が落下して、トンネルが通行止めに
  • 地震による停電で信号機がストップ(主要交差点に発電機がある場所を除く)
  • 車が乗り捨てられ、避難する人や緊急車両の通行の妨げに
  • 徒歩で避難する人々が車道にもあふれて、車の走行を妨害

他にも、被災者救助が優先されることから、通行規制にまで手が回らなくなって交通マヒが起こったり、火災などの二次災害が発生したりと、さまざまな事態が予想されます。

車で避難すると渋滞に巻き込まれる可能性も

2011年の東日本大震災では、津波から避難するために車を使う人が相次ぎ、大規模な渋滞が発生。中には、渋滞に巻き込まれて、逃げ切れずに死亡した人もいました。また、渋滞が緊急車両通行の妨げになったケースも。やむを得ない場合を除いて、原則は徒歩で避難を行いましょう。

対処法:急ブレーキはNG。あわてずに落ち着いて、ゆっくりスピードを落とそう

車の運転中に大地震が発生…。災害時の対策と事前の備え ー防災行動ガイド

車の運転中に大地震が発生したときの対処ステップ

  1. 急ハンドル、急ブレーキを避けて、ハザードランプを点滅させながら、ゆっくりとスピードを落とす。スピードが速いほど被害が大きくなる危険があるため、まずは減速から。
  2. 周囲の状況を見て停車した方がよいと判断したら、前後の車に注意しながら、ゆっくりと道路の左側に停止。道路の混雑状況によっては停車せずに、安全な場所までそのまま走行。高速道路の場合も、停車せずにサービスエリアや待機場所へ向かう
  3. 揺れが収まるまで、車内で一時待機。ラジオのニュースなどで、正確な情報を得る
  4. トンネル内や津波が心配な場所など、危ないエリアにいる場合は、ドアのロックはせずにエンジンキーは付けたままで、車外へ。貴重品や車検証を持ち、徒歩で避難する

大規模地震の直後には、2次災害が発生する恐れがあります。もし、引き続き運転しなければならないときは、道路の損壊、信号機の作動、道路上の障害物などに注意を払いながら安全運転を心がけましょう。

また、災害時に救急車・消防車などの緊急通行車両がスムーズに通行できるよう、一般車両の通行が制限されたり、禁止されたりする道路もあります。緊急交通路に指定された場所で被災したら、現場の指示に従って速やかに移動してください。

事前の備え:安全確保は「準備」に比例。車中泊も想定し、防災セットを準備しておこう

車の運転中に大地震が発生…。災害時の対策と事前の備え ー防災行動ガイド

車に防災セットを準備しておき、中には、飲料、食料、防寒具、携帯トイレ、寝袋などを入れておくのが理想。特に、次の4つはできるだけ準備をしておきましょう。

災害時には同じような事故が至るところで発生し、救助員の到着が遅れがちになるもの。そんなときには周囲の人と協力して、車に閉じ込められた人の救出にあたりましょう。そのとき活躍するのが「緊急脱出用ハンマー」です。ウィンドウガラスを簡単に粉砕できるだけではなく、シートベルトを切断できる刃がついたタイプもあります。1,000円前後と手頃な価格で手に入るので、ぜひ一つ、車に準備しておきましょう。

複数機能が一つになった防災ツールがおすすめ

最近は、照明機能、スマホ充電機能が付いた防災ラジオなど、複数の機能が一つにまとまった便利な防災ツールもたくさん登場しています。また、充電器・ケーブルの中には、iPhoneやAndroidスマホなど、複数の端末に対応したタイプも。

車の運転中に地震が発生したとき役立つサービス・ウェブサイト

① Yahoo!防災速報

Yahoo!防災速報

災害が起こる前に、地震・豪雨・津波などの情報を知らせてくれるアプリ。アプリをダウンロードして設定すると、位置情報を利用した現在地と、あらかじめ設定しておいた3地域の情報を、プッシュ通知で受け取ることができます。

② 緊急速報メール

緊急速報メール

気象庁が゙配信する緊急地震速報や津波警報・気象などに関する特別警報および、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報などを、回線混雑の影響を受けずにスマホに発信するサービス。

③ Yahoo!道路交通情報

Yahoo!道路交通情報

全国の高速道路の渋滞情報や通行止め・事故などの道路交通情報を検索できるサービス。災害による通行止めなどの情報も提供しています。

④ Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピング

Yahoo!JAPANが運営する日本最大級のオンラインショッピングモール。日用品などはもちろん、防災ラジオ、緊急脱出用ハンマーなどの防災アイテムも幅広く取りそろえています。

監修者:防災講師・防災コンサルタント 高橋 洋(たかはし・ひろし)

高橋洋先生

1953年、新潟県長岡市生まれ。1976年、練馬区に就職し、図書館、文化財、建築、福祉、防災、都市整備等に従事。1997年より防災課係長として、地域防災計画、大規模訓練、協定等に携わる。現在は、防災講師・コンサルタントとして、自治体等で講演、ワークショップ指導などを行う傍ら、復興ボランティア、終活ガイド・エンディングノート認定講師としても幅広く活動。防災関係著書・論文、防災関係パンフレット類監修多数。

(掲載日:2020年3月4日、更新日:2022年12月23日)
監修:高橋洋
文:内藤マスミ
編集:エクスライト
イラスト:高山千草