少子高齢化が進む日本。社会全体で出産や子育て支援に関するさまざまな取り組みが行われています。
育児と仕事の両立に少し不安を持っていたとしても、それをサポートしてくれる制度って実はいろいろあるんです。どこで調べたらいいのか、たどり着けても硬い文章に挫折してしまいそう……。働きながら妊娠・出産・育児をするための支援制度、皆さんはどのくらい知っていますか?ソフトバンクの育児支援制度担当者に話を聞いてみました。
目次
出産・育児に関連する支援・制度についてはこちらの記事でもご紹介しています
話を聞いたソフトバンク 人事本部のメンバー
- ※
所属はソフトバンク株式会社 コーポレート統括 人事本部 人事企画統括部 労務管理部 ライフサポート課
田玉 詩織(ただま・しおり)
福利厚生施策の企画や労務管理を経て、現在育児支援制度の企画・運用を担当。
久保 由衣(くぼ・ゆい)
採用・労務管理担当を経て、現在育児支援制度の企画・運用を担当。
江田 なりみ(えだ・なりみ)
転勤制度の担当を経て、現在育児支援制度の企画・運用を担当。
妊娠中から出産前後に利用できる制度は?
妊娠中から出産、育児期間まで、それぞれのタイミングにあわせた制度や仕組みを見ていきましょう。
まず妊娠が分かってから出産まで、妊婦の方向けにどのような制度があるのか教えてください。
「妊婦さんが定期的に検診などを受けるための時間を会社が確保する」という決まりがありますので、うまく活用して検診に行くことをおすすめします。検診の回数が少ない妊娠初期から頻度が高くなる妊娠後期まで、厚生労働省は合計14回程度の検診が望ましいとしています。
妊娠中はいろいろな体調変化があると思います。これまでと同じ仕事のやり方ではつらい場合があると思うのですが……。
医師から休養をするように指示されたり、つわりがひどい、通勤電車がつらいなどの状況に応じて、さまざまな制度が利用できます。法律で企業は必要な措置を取ることが決められています。
具体的には、通勤の緩和、休憩の取得、妊娠中のさまざまな症状に対する措置を求めることができますが、基本的には無給です。企業によっては補う制度を設けている場合もあり、ソフトバンクでも休暇を取得する場合は積立年休※が利用できるようになっています。
- ※
使用期限が失効した年次有給休暇を積み立てたもの。
時間外の業務があったり、深夜の業務を行っていたりすると、体調面で心配になる方もいそうですね。
「日中帯の仕事はこれまで通りできるけれど、時間的な負担をもう少し減らしたい…」という場合は、時間外労働や深夜勤務の免除を申し出ることもできます。遠慮なく、会社に制度を使いたいと相談してみましょう。
会社側として気をつけたいのは、「マタニティ・ハラスメント」にならないか、という点ですね。あくまで本人からの希望を尊重することが大切です。「妊婦さんにはこの仕事は負担が重いから、担当を変えたほうがいい」などといった思い込みから、過剰に配慮しすぎることがないようにしています。
出産が近づいてくるといつからお休みできるのか気になりますが……。
産前休暇については、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)からお休みしたいと申し出ることができます。法定の取得義務はないので、本人の体調次第では休暇期間を短くすることも可能です。なお、産前休暇は無給なので、年次有給休暇が残っていれば産休期間中に取得する方も多いですね。
ちなみに出産後も同じ日数がお休みできるのでしょうか?
出産の翌日から8週間は就業させてはいけない、と法律で決められています(本人が希望して医師が許可した場合は6週間)。出産後は、とにかく母体の保護が最優先ですので、しっかり休んで体力の回復に努めるようにしましょう。
妊娠中〜出産に利用できる主な法定制度
時期 | 制度 | 内容 |
---|---|---|
産前 | 妊婦検診 |
検診のための時間が確保されます
|
勤務緩和 |
【時差通勤】
【勤務時間】 |
|
産前休暇 | 出産予定日の6週間前(多胎の場合は14週間前)から |
- ※
制度利用に当たっては、雇用形態や雇用期間などの条件があります。詳細は勤務先の相談窓口などへ確認してください。
出産後〜育児中の制度はどうなっている?
出産後、仕事に復帰をするまでの間、どのぐらい育児のためのお休みが取れるのでしょうか?
「育児休業」と言って、産後休暇終了後から、子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで休むことができると法律で決められています。ちなみに男性の場合は、出産予定日から子どもの1歳の誕生日前日までの間で取得が可能です。
昨今は、日本でも男性の育休取得推進の動きが高まっているので、男性の方もご家族と相談の上、ぜひ取得してほしいですね。
出産〜育児中に利用できる主な法定制度
時期 | 制度 | 内容 |
---|---|---|
産後 | 産後休暇 | 出産日の翌日から8週間(就労不可。本人が希望して医師が許可した場合は6週間に短縮可) |
育児 | 育児休業 |
【女性】
【男性】
|
復職後 | 短時間勤務 | 子どもが3歳になるまでは原則1日6時間に短縮、など |
看護休暇 | 子ども1人当たり年間5日間(多胎の場合は最大10日間)の休暇取得が可能(時間単位でも取得可能、有給・無給は企業の判断による) |
- ※
制度利用に当たっては、雇用形態や雇用期間などの条件があります。詳細は勤務先の相談窓口などへ確認してください。
いざ仕事に復帰したいと思っても、保育所の空きがなくて入園できない…、という方もいますよね?
住んでいる地域によっては、保育所になかなか入れず、1歳までのお休みでは足りないという方もいます。働きたいという意思を持っているのに職場復帰できない方を支援するために、国の定めで2017年から期間が延長されて、1歳6カ月から2歳まで育児休業が延長可能になりました。男性も同じ期間まで延ばせますよ。保育所に入れないという理由で、仕事を辞めざるを得ない方を一人でも減らしたいというのが狙いです。ソフトバンクでは、さらに最長3歳まで延長することもできます。
育児休業と育児休暇は同じ?
「育休」という言葉で一括りにされることが多い「育児休業」と「育児休暇」。その違いを知っていますか?
- 育児休業
法律(育児・介護休業法)により定められている育児に伴う休業制度のこと。 - 育児休暇
企業が独自に定める休暇制度のこと。最長2年間の育児休業に対し、保育所に入れないなどの事情に対応するため、3年間などより長い期間の休暇を設けている企業がある
復職しても小さいお子さんがいると、復職前と同じ環境や時間で働くのは負担という方もいますよね?
育児期間中は環境に合わせていろいろな制度があります。まず、労働時間を原則1日6時間とする「短時間勤務制度」(子どもが3歳になるまで利用可能)。小さいお子さんは体調を崩すことも多いので、看護のための休暇「看護休暇」が年間5日間取得できます。お子さんが病気や怪我をした際の看護や、通院の付き添いなどに使えます。
多様化する働き方にあわせてソフトバンクの育児制度もアップデート
法律(男女雇用機会均等法や育児・介護休業法など)で妊娠中、育児期間中の制度が定められていますが、法定以上の制度を設けている企業も多く存在します。ソフトバンクでも社員をより強力にサポートするために制度を充実させています。
女性活躍の声が高まる昨今、やはり男性の育児参加は切っても切れない関係にあるかと思います。ソフトバンクでは育児関連制度の変革にいつ頃から取り組まれたのでしょうか?
社員の声などを参考に、毎年少しずつ制度を見直してアップデートしています。ここ数年では、そこまで大きな改革と言えるのか分かりませんが、勤務措置の緩和や育休期間を2年から3年(3歳の誕生日の前日/2018年に拡充)に延ばすなど、法定を上回る仕組みを整えました。
主な育児支援制度
新型コロナの感染拡大の影響が反映された制度もあるのでしょうか?
育児制度ではありませんが、副次的な変化として、新型コロナ感染拡大防止の観点で全社的に在宅勤務が強く推奨されました(一部職種除く)。コロナ以前も、全社的に在宅勤務は広まりつつあり、育児・介護の事由があれば、より在宅勤務がしやすい体制でしたが、コロナの感染拡大以降は、全社共通での出社頻度などは設けず、組織と個人のパフォーマンスを最大化するために、オフィス出社・在宅勤務・サテライトオフィス勤務などを組み合わせた働き方を推進しています。
また、家で子どもの世話をしながら勤務することは認められていませんが、在宅勤務中に一時離席するなど時間調整をすることで、以前よりも子どもの通院の付き添いや学校行事などのために中抜けがしやすくなったのではないかと思います。法改正により2021年からは看護休暇を1時間単位で取得できるようになったため、在宅勤務時、朝、夕方ちょっと病院に子どもを連れて行きたい、といったケースにも対応できるようになっています。
社員の声を拾う姿勢が、ソフトバンク人事部門の基本スタンス
新しい制度はどのようなことを考慮して作っているのでしょうか?
育児のしやすさと仕事でも能力を発揮できるベストバランスな職場環境を整えるのが私たちのミッション。新しい制度を作るときのきっかけやニーズは社員の声を反映していますが、声をそのまま反映するだけでなく、働きやすさにつながるのか?という点をしっかり精査しています。
子育て期間は、急なお休みや勤務中に少し子どもを見たいときがありますよね。そんな時に利用できる制度はあるのでしょうか?
看護休暇やキッズ休暇が該当します。看護休暇(年間5日間/子ども1人当たり)は法令で定められていますが、当社独自の制度としてはこれを「年間10日間/子ども1人当たり」に増やし、さらに「キッズ休暇(年間10日間/社員1人当たり)」を設けています。看護休暇は法定の休暇であり、お子さんの看護や予防接種などの通院付き添い時の使用とされていますが、キッズ休暇は、看護目的以外に運動会などの保育所・学校行事でも使える制度です。基本的には無給ですが、積立年休※の充当が可能です。
- ※
使用期限が失効した年次有給休暇を積み立てたもの。
短時間での勤務についても独自の制度があるのでしょうか?
復帰後の短時間勤務についても、国の制度では原則6時間勤務で、利用期間も子どもの3歳の誕生日前日(努力義務は小学校入学前)までのところ、当社は短時間フレックス勤務として、コアタイムのない短時間勤務を最長で子どもの小学校6年生修了まで利用可能です。
ありがとうございました。
制度の名前や条件を読むと難しそうに見えますが、いずれも出産する人や子育て中の人を支援するための制度や仕組みです。妊娠中や子育て中だからという理由で、不当な扱いを受けることがないような配慮がされていますので、制度を利用したいときは遠慮せず勤務先に相談してみましょう。
(掲載日:2022年4月12日)
文:ソフトバンクニュース編集部
ソフトバンクの仕事と育児・介護の両立支援

ソフトバンクでは、社員の仕事と育児の両立をしながら、その能力を十分に発揮できる職場環境づくりに積極的に取り組み、さまざまな制度や施策を整えています。