SNSボタン
記事分割(js記載用)

御守りのデザインから物語をひもとく。収集歴27年のマニアが語るディープな魅力

御守りのデザインから物語をひもとく。収集歴27年のマニアが語るディープな魅力

無病息災や家内安全、金運上昇、恋愛成就、学業成就などなど1年の始まりには、その年の願いごとに合わせた御守りが欲しくなりますよね。最近はユニークなデザインやご利益を持つ御守りも増え、その世界は多様な広がりを見せているそうです。今回は、御守り収集歴27年、4,300体以上もの御守りを集めた「御守りマニア」の林直岳さんがコレクションの一部を披露。御守りの基礎知識や正しい保管方法についても教えてもらいました!

目次

林 直岳(はやし・なおたけ)さん

林 直岳(はやし・なおたけ)さん
グラフィックデザイン会社の代表を務める傍ら、御守りの研究と収集に情熱を注ぐ“オマモニア(御守りマニア)”。収集歴は27年、所有する御守りは4,300体以上。2017年に御守りのガイドブック『御守りの本』(ワールドフォトプレス)を出版。2022年には山手線全駅に「駅ノ宮(神社)」を設け、30駅と31の駅ノ宮を巡り「満願成就」をかなえる企画「お線路さん」を実施し、『お線路さん公式プレイブック』を発行。
テレビやラジオなどで御守り専門家として出演しながら、現在も御守りを求めて日本全国の神社仏閣の巡拝を続ける。

御守りマニア厳選! ユニークなデザイン御守り

御守りマニア厳選! ユニークなデザイン御守り

全国にある神社、仏閣の数は、コンビニエンスストアの数倍以上… というのは有名な話。つまり同じだけ、御守りにもたくさんの種類が存在し、それぞれ個性があるのです。まずは林さんの膨大なコレクションの中から、とっておきのユニークな御守りを紹介していただきました。

「私が面白いと思う御守りの特徴は、その神社がある地域性や、その御守りが生まれた歴史や逸話などをしっかりとデザインに落とし込んでいることです。細かい部分まで見てみると、御守りの持つストーリーが見えてきますよ!」

  • 掲載されている一部の御守りは、現在授与されていないまたはデザインが変更されている場合があります。

【女性の立身出世】成功した働く女性たちにあやかって

左:今宮神社(京都府)「玉の輿(こし)守」 ご利益は良縁、開運 右:折上稲荷神社(京都府)「稲荷きつね折り上げ守り」 ご利益は働く女性の商売繁盛、家内安全

左:今宮神社(京都府)「玉の輿(こし)守」 ご利益は良縁、開運 右:折上稲荷神社(京都府)「稲荷きつね折り上げ守り」 ご利益は働く女性の商売繁盛、家内安全

「この2つはどちらも、女性の立身出世にご利益がある御守りです。手前にある玉の輿(こし)守は、京都のお玉さんという八百屋の娘が将軍家に嫁いで玉の輿に乗ったことが由来。お玉さんにちなんで、京野菜をデザインに取り入れています。

折上稲荷神社は、『働く女性のための神社』と言われています。江戸時代、女官たちが次々と病気で倒れた際にこの神社のご祈祷によって奇跡的に回復したことから、『折上稲荷様のご利益は折り紙付き』と言われたそうです。そして生まれたお狐さんの折り紙守は、今も宮司さんと巫女さんが手作業で折っているんですよ」

【交通安全】車の中にペタッ! 貼り付けられる有田焼の御守り

陶山(すえやま)神社(佐賀県)「有田焼交通安全御守」 ご利益は交通安全

陶山(すえやま)神社(佐賀県)「有田焼交通安全御守」 ご利益は交通安全

「佐賀と言えば、有田焼。陶山(すえやま)神社は、鳥居や狛犬も磁器製で、境内にも見どころが満載なんです。この御守りも、もちろん有田焼で作られています。裏面には両面テープがついていて、神棚に置くのはもちろん、車内に貼ることもできますよ」

いつも何気なく乗っている自転車、改めてルールを押さえて交通安全

【心身美麗】見た目にキュンとするかわいい御守りも

左:川崎大師(神奈川県)「しょうづか べっぴん守」 ご利益は心身美麗 右:下鴨神社(京都府)「レース守」 ご利益は心身美麗、恋愛成就

左:川崎大師(神奈川県)「しょうづか べっぴん守」 ご利益は心身美麗 右:下鴨神社(京都府)「レース守」 ご利益は心身美麗、恋愛成就

「美容にうれしい御守りもバラエティ豊富です。一般的に御守りの袋の中には内符(ないふ)という御札が入っているのですが、左のべっぴん守の内符はお化粧に使うパフになっています。

右のレース守は、地元を代表するとある女性用衣料品メーカーで使われている生地と同じレースで織られています。光にかざすときれいに透けて、細かい刺しゅうも美しい御守りです」

【身体健全】沖縄らしい色彩に元気がもらえそう!

波上宮(沖縄県)「紅型(びんがた)守」 ご利益は身体健全

波上宮(沖縄県)「紅型(びんがた)守」 ご利益は身体健全

「沖縄って神社の数が多くないので、御守り自体がちょっぴりレアなんです。この御守りは、沖縄の伝統的な染色技法・紅型(びんがた)のデザインをあしらったもの。沖縄らしい色彩に、元気がもらえそうですよね」

【心願成就・頭部守護】学業成就にもご利益があるかも?

左:福井県護國神社(福井県)「大丈夫守」 ご利益は開運厄除、心願成就 右:頭之宮四方神社(三重県)「頭之守」 ご利益は頭部守護

左:福井県護國神社(福井県)「大丈夫守」 ご利益は開運厄除、心願成就 右:頭之宮四方神社(三重県)「頭之守」 ご利益は頭部守護

「大丈夫(ますらを)守の内符は、人間国宝が漉(す)いた越前奉書紙でできています。力強い『大丈夫』の文字から、パワーがもらえそうですね。

頭之宮四方神社は日本で唯一、頭の守護神を祀(まつ)る神社。首から上に関する祈願にご利益があるので、学力向上や試験合格にも」

【情報守護】神様もハイテクの時代? USBメモリの御守り

左:住吉神社(広島県)「情報安全祈願」 ご利益は情報守護 右:神田明神(東京都)「IT情報安全守護」 ご利益は情報守護、パソコンの機能安全

左:住吉神社(広島県)「情報安全祈願」 ご利益は情報守護 右:神田明神(東京都)「IT情報安全守護」 ご利益は情報守護、パソコンの機能安全

「スマホやパソコンをよく使う人にぴったりな、情報セキュリティにご利益がある御守りも増えてきました。住吉神社で授かった左の御守りは、実際に使えるUSBフラッシュメモリで、フォルダの中には本殿の写真が入っています。

日本屈指の電気街である秋葉原に近い神田明神では、カード型の御守りに加え、CPUとメモリをかたどった2つのステッカータイプの御守りを授けています。デザインのユニークさもさることながら、ノート型パソコンの天板に貼れる点もいいですね」

情報安全の対策は自分自身でも抜かりなく
情報安全の対策は自分自身でも抜かりなく

個人情報やウイルスなどセキュリティの対策は万全ですか?改めて見直してみましょう。

セキュリティ関連記事をチェック

【七福】集めて並べて楽しい御守り

港七福神(東京都)「港七福神めぐり 御守あつめ」 ご利益は商売繁盛、五穀豊穣(ほうじょう)、恋愛成就、学徳成就、武道成就、家庭円満、幸福長寿、財運招福、立身出世など

港七福神(東京都)「港七福神めぐり 御守あつめ」 ご利益は商売繁盛、五穀豊穣(ほうじょう)、恋愛成就、学徳成就、武道成就、家庭円満、幸福長寿、財運招福、立身出世など

「東京都港区では、毎年お正月に区内の七福神と宝船にゆかりのある計8カ所の神社・仏閣をスタンプラリーのようにめぐる『港七福神めぐり』が行われます。商売繁盛の恵比寿さまや、恋愛成就や学徳成就にご利益のある弁財天さまなど、自分の願いに合う御守りだけ授かりに行くのも良し。8体の御守りをすべて集めて並べると、裏面が宝船の絵になるのも面白いポイントです」

ほかにもこんなデザインの御守りが!

岡崎神社(京都府)「福耳守」 ご利益は開運招福

岡崎神社(京都府)「福耳守」 ご利益は開運招福

「ウサギを氏神の使いとして崇め、パワースポットとして人気の岡崎神社では、耳の長いウサギにあやかって、良い情報がたくさん入ってくるよう祈願した御守りも。卯年の2023年にこそぴったりなデザインです」

柴田神社(福井県)「福石守」 ご利益:開運招福、家内安全

柴田神社(福井県)「福石守」 ご利益:開運招福、家内安全

「こちらは私が企画とデザインをした御守りです。袋の中の内符には、福井県でしか採れない希少な笏谷石(しゃくだにいし)をカットして収めています。笏谷石の碧色と模様をイメージした水玉模様の袋や、福井市と福石をかけた名前など、細かいところにまで地域性を取り入れました」

ちゃんと知ってる? 御守りの正しい扱い方

目にも楽しい御守りの数々。せっかく授かったなら、ちゃんと正しい方法で身に着けたり祀(まつ)ったりして、ご利益にもあやかりたいですよね。改めて知る機会が少ない御守りの扱い方について、林さんにズバリ聞いてみました。

ちゃんと知ってる? 御守りの正しい扱い方

そもそも「御守り」って何なのでしょうか?

「諸説ありますが、もともとは狩猟時代に動物の牙などを魔よけとして身に着けたことが、今の御守りの概念に行き着いたのだと考えられています。昔も今も、御守り=神様の力が宿る縁起物という考え方はほぼ同じです。

個人的には、御守りは人と神社仏閣をつなぐホットラインなのだと思います。神社仏閣で参拝する時って、神仏の前で手を合わせて真剣に願ったり誓ったりするじゃないですか。だけど、家に帰ってくるとつい怠けちゃうんですよね(笑)そんなときに御守りを見ると、『あぁ、神様に誓ったんだった』と思い出して、背筋がしゃんとします。常に自分と神様がつながっている意識を持てるのが、御守りの魅力だと思いますね」

では、御守りを神社で授かった後、どのように保管したらいいのでしょう?

「まず、御守りは清浄を保つことが何より大切です。なので、家の中ならもっとも清浄を保てる神棚や、神棚がなければ頭より高い場所に置きましょう。その上で、もし身につけて持ち歩くならば、御守りが傷まないよう気を付けてくださいね。鞄の外にぶら下げるのではなく、内側のポケットなどに入れましょう。その際にも、御守りを穢(けが)れから守るために、同じポケットの中には他のものを入れないことです。また、忌中は御守りを身に着けない方がいいという話も見聞きしますが、そんなことは全くありません。いつも通り扱って大丈夫ですよ」

ちゃんと知ってる? 御守りの正しい扱い方

「複数の御守りを身に着けると神様がけんかする」と言いますが…。

「知り合いのお坊さんや神主さんに聞いても、『神様がけんかする』と言う方はいません。私も、97%の神様はけんかしないと思います。なぜなら、日本の神様のほとんどは大国主神(おおくにぬしのかみ)という出雲大社の祭神がルーツだから。神様同士は、みんな家族みたいなものなんですよ。

じゃあ残りの3%は? と言うと、これは人間が神様として祀(まつ)られている神社のケースです。例えば、江戸幕府が行った安政の大獄では、井伊直弼が吉田松陰を処刑しています。そのため、吉田松陰を祀る松陰神社と、井伊直弼を祀る井伊神社の御守りは近づけないほうがいい… などの説がありますね」

なるほど…。ちなみに、御守りに有効期限はあるのでしょうか?

「その御守りの願意(願いごとの種類)によって、お返しするタイミングは変わります。安産祈願や合格祈願など、お願いごとの時期が決まっている場合は、役割を終えたらお返しするのがいいでしょう。

返納の方法は、神社仏閣によって異なります。授かった神社仏閣に返すべきというところもあれば、他の神社仏閣の御守りを受け取ってくれるところも。また、郵送での返納に対応してくれるところもあります。もしやむを得ず家庭で捨てる場合は、和紙に包んで粗塩でお清めし、お礼を言ってから捨てましょう」

御守りに魅せられて27年。その奥深さとは?

御守りの面白さから正しい知識まで教えてくださった林さん。最後に林さんご自身のお話も伺いました!

御守りに魅せられて27年。その奥深さとは?

林さんが御守りを集め始めたきっかけは何だったんですか?

「美大生時代に友人とアートユニットを組んでいて、その活動の一つとして、新宿 歌舞伎町の路地裏にひっそりとクリエイター向けの神社を作ろうと計画したんです。ゲリラアート的に神社を作って、そこがクリエイティブ系の学生の間で都市伝説になったら面白いと思って。僕は御守りや絵馬のデザインを担当することになり、リサーチのために御守りを買いあさったのが始まりでした」

それから今まで、30年近くも御守り収集を続けてこられたんですね。

「そうです。デザイナーとして若手の頃は忙しくてあまり神社仏閣に行けませんでしたが、それでも少しずつ集め続けて… 今までに何度か収集を止めようと思いましたが、必ずそのタイミングで御守りマニアとしてお仕事の依頼が来るんです。神様が『収集を止めるな!』と言っているのかもしれませんね(笑)」

林さんにとって、今、御守りとはどんな存在なのでしょうか?

「今でも御守りをプロダクトとして見ていて、デザインやストーリーに惹かれる節があります。とは言え、信仰心が全くないわけではありません。神様は存在すると思いますが、信仰の対象というよりも、友達のようにフラットで気軽な関係を築いている感覚です。

御守りって、効く・効かないではないんですよ。願いを叶えるのは、99%の自力と1%の運やタイミング。人事を尽くしても、避けようのない災厄が起こるかもしれない… そんな災厄から守ってくれるのが、御守りなんじゃないかな。しかるべきときに神様の手助けが得られるように、日頃から感謝を忘れずに扱いたいですね」

どんどん進化し続ける御守りの世界。まずはデザインから足を踏み入れるのもいいかもしれませんね。自分のかなえたい願いや目標に合ったご利益を授かれば、日々の努力に神様がそっと寄り添ってくれるかも。あなたも御守りのある生活、始めてみませんか?

  • 御守りの由緒や扱い方については諸説あります。

(掲載日:2023年12月23日)
写真:大崎あゆみ
文:吉玉サキ
編集:エクスライト