_デジタル化推進

アナログとデジタルの違いやデジタル化のメリットをかんたん解説 ー「デジタルの日」

2021年10月10日・11日に「デジタルの日」が設けられました。デジタルを少しでも身近に感じてもらえるように、アナログとデジタルの違いやモノをデジタル化するメリットを紹介します。

「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現とは。 ー「デジタルの日」

10月10日、11日は「デジタルの日」ということをご存じですか?デジタル庁の発足に伴い、2021年の10月10日、11日は「デジタルの日」と定められました。「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現ためにどうすれば良いのかを考える日だそうです。

デジタルデバイド解消は、スマホのタップから。便利で楽しいスマホライフを多くの人に届けたい|SoftBank SDGs Actions #2

2020年5月に「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsへの取り組みを強化したソフトバンク。いま実際に、どのような取り組みが行われているのか、担当社員が自らの言葉で事例を紹介します。第2回目は、主にシニアのお客さ…

平塚のドラッグストアでシニアとスマホを学ぶ。地域の憩いの場でスマホ教室をやる理由とは

全国でドラッグストアを展開するウエルシア薬局では、地域協働コミュニティスペース「ウエルカフェ」を運営。シニアの方を対象にした、ソフトバンクによるスマホの基本的な使い方や楽しさを知ってもらうための「スマホ教室」が、神奈川県平塚市の「ウエルカ…

シニアが集うソフトバンクショップ「スマホ教室」で、参加者の生の声を聞いてみました

スマホに変えてみたけれど、操作が覚えられないし、身近に質問できる人もいないとお困りのシニアの方、多いのではないでしょうか。 ソフトバンクには、スマホアドバイザーというサポート専門のショップスタッフがいて、「スマホ教室」の開催やスマホの操作案…

スマホを使いこなしたいシニアにおすすめ! スマホアドバイザーがZoomで会話しながら教えてくれる「オンラインスマホ教室」開催中!

7月13日からZoomを使った「オンラインスマホ教室」が始まりました。自宅から参加できるので、新型コロナウイルスの影響で外出を控えている人にとっては新たな選択肢の1つになりそう。どんな感じで教えてもらえるのか体験してみました。