_デジタル化推進
2023年2月23日、松本剛明総務大臣が千葉市内にあるソフトバンクショップ「ソフトバンク千葉末広」を訪れ、マイナンバーカードのポータルサイトの活用講座や、マイナンバーカードの申請サポートの状況を、千葉市の神谷俊一市長とともに視察しました。
富山県南砺市とソフトバンクは、DXの推進によるスマート行政の実現とそれに伴う市民サービスの向上、ICTを活用した地域活性化などを目指し、5つの項目に取り組むことを目的とした包括連携協定を2023年3月1日に締結しました。
「三豊市デジタルファースト宣言」を掲げる香川県の三豊市と株式会社スマートバリュー、ソフトバンクは、それぞれが持つ資源を活用することでさらなる発展と社会に貢献していくことを目的に、2023年2月21日に連携協定を締結しました。
宮崎県日向市とソフトバンクは、市民のデジタルリテラシー向上を目指した取り組みで連携してきましたが、ICTソリューションなどを活用し、さらなるDXの推進を図ることを目的に、包括連携協定を2023年2月16日に締結しました。
Society 5.0やカーボンニュートラル、デジタル田園都市国家構想などの持続可能な未来社会像実現を目指した「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」の設立セレモニーが、2023年2月15日に開催されました。本コンソーシアムには、国立大学法人広島大学、…
「いつまでも住み続けたい日本一のふるさと」の実現を目指す広島県世羅町とソフトバンクは2023年2月15日、「デジタル人材育成及びデジタル化の推進に関する連携協定」を締結しました。
「住んで楽しいまち よなご」をまちづくりのビジョンに掲げる鳥取県米子市とソフトバンクは、相互の連携を強化しDXを推進するため、2023年2月1日に包括連携協定を締結しました。 緊密に連携しながら、それぞれが持つ物的・人的・知的資源を有効活用し、地域…
静岡県とソフトバンクは、これまでも県庁職員のテレワークのための通信環境提供や自動運転の実証実験などに取り組んできましたが、さらなる連携強化を目的に、2023年1月26日「DX推進に関する連携協定」を締結しました。
「楽しかったよ〜、ありがとう」「一生の思い出になったわ」と、参加者の楽しそうな笑顔。 シニア世代を対象に、石垣島を観光しながらスマホの使い方を体験するという「デジタル体験バスツアー」が開催されました。 沖縄県と石垣市、そして広告代理店である…
「今のケータイで十分。スマホって何ができるのよ」 スマホへの買い替えを母に提案しても、返ってくるのはつれない返事。 しかーーーし! もうのんきなことを言っている余裕はないんです。 大手通信キャリア各社が「3Gサービス終了」を発表し、わが母の3G対…
大分県臼杵市とソフトバンクは2022年11月2日、「デジタルトランスフォーメーションの推進等事業連携に関する協定」を締結しました。
大分県の九重町(ここのえまち)とソフトバンクは2022年10月26日、「デジタル活用支援員育成と町民の情報活用能力向上のための事業連携協定」を締結しました。
ソフトバンクショップのスマホアドバイザーは、スマホを使い始めた人や、新しいサービスを利用したい人に向けて、さまざまなカリキュラムで「スマホ教室」を開催しています。最近はオンラインで開催されることも多いそうですが、リモートでもしっかり習得で…
熊本県の大津町とソフトバンクは2022年9月22日、「ICT活用による住民サービス向上に関する連携協定」を締結しました。
岩手県の盛岡市とソフトバンクは2022年8月30日、「自治体DX推進に関する連携協定」を締結しました。
8月29日、ソフトバンクをはじめとする携帯電話事業者4社は、「スマート兵庫」の実現に向けたデジタル化の推進に関する連携協定を、兵庫県とそれぞれ締結しました。
皆さん、マイナンバーカードはもうお持ちですか? まだという人の中には、「なんだか手続きが面倒そう…」と申請をつい後回しにしてしまっている人もいるのではないでしょうか。 マイナンバーカードの申請は、オンラインや郵送などさまざま方法がありますが、…
スマホ教室でスマホの使い方を習っても、いざ日常生活で実践しようとするとなかなか難しい… そんなお悩みを解決し、普段の生活シーンにより近い形でスマホの使い方を学んでもらおうと、ちょっと変わった屋外でのスマホセミナー「はじめよう。スマートフォン…
7月28日、福岡市とソフトバンクをはじめとする携帯電話事業者4社は、音声読み上げアプリを活用してサポートを行う「音声コード Uni-Voiceに関する連携協定」を締結しました。
「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsに取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、担当社員が自らの言葉で紹介します。 11回目は、全国10地域で取り組んでいる…
大阪府の守口市とソフトバンクは2022年7月22日、「地域課題の解決に関する連携協定」を締結しました。
宮崎県の延岡市とソフトバンクは2022年7月20日、「市民のためのデジタル活用能力の向上支援に関する事業連携協定」を締結しました。
高齢者を対象としたデジタル活用の支援が岡山県で発表されました。2022年6月7日、岡山県と関係する企業の間で協定が締結され、岡山県庁で開催された締結式にソフトバンクの代表者が出席しました。 2022年夏以降に県内各所でスマホ教室の開催を目指す 岡山県…
皆さんは普段デリバリーサービスを使いますか?電話で出前を頼むことはあるけど、スマホで頼んだら便利なのかも……、と気になっているシニアの方、多いのではないでしょうか。全国のソフトバンクショップで開催されているスマホ教室で、アプリやサイトから簡…
富山県魚津市とソフトバンクは2022年5月10日、「ICT・デジタル技術の活用促進に関する連携協定」を締結しました。同日、魚津市役所で記者会見が開催されました。
皆さんは自分で動画を編集したことはありますか?楽しい出来事や大好きなものをムービーで撮ることはあっても、編集してまとめる、というのはなかなか難しいですよね。スマホ歴3年の80歳の方が動画コンテストでグランプリを獲得!動画編集ができるようになる…
2022年4月4日、ソフトバンクは、「スマホなんでもサポート号」発表記者会見を開催。MONET Technologiesの「マルチタスク車両」を使った移動型スマホ教室の開催や、スマホの利用料金・情報変更などの相談受け付けを、2022年4月中旬から群馬県富岡市など全国10…
2022年2月14日、千葉県市原市とソフトバンク株式会社が「デジタル化の推進に関する連携協定」の締結を発表。同日、市原市役所で記者会見が開催されました。
2021年12月1日、広島県の福山市にソフトバンク株式会社の「せとうち Tech LAB」がオープンしました。テクノロジーを地方都市に社会実装することを目的とした、地域発のデジタル化推進拠点です。福山市に開設したのか、今後の展望を運営メンバーに聞いてきま…
広島大学内にイノベーションの創出を目指す国際的な活動拠点「ミライ クリエ」がオープン。広島大学と包括連携協定を締結しているソフトバンクは、開館記念シンポジウムで「産・官・学」共創の重要性について参加者らと議論を交わしました。
元ホテルマンのスマホアドバイザー 金木さん。彼は、ホテルマン時代は1日数百人を接客した経験を生かして、スマホアドバイザーAWARDでスマホ教室部門の1位に輝きました。ホテルマン時代のユニークなエピソードからスマホアドバイザーという生き方を選んだ理…
10月10日、11日のデジタルの日に合わせ、スマホアドバイザーがいる全国のソフトバンクショップでは、一斉にスマホ教室「行政サービス講座」を開催。また地方自治体と連携し、各地の市民会館などでは、さまざまなデジタル体験イベントを実施しました。
プライベートでもビジネスでも、日常生活のさまざまなシーンでデジタルに触れる機会が多くありますよね。2021年10月10日、11日は「デジタルの日」。「デジタルの日」にちなんで、今回はビジネスシーンにおけるデジタル活用の現状や、ソフトバンクの取り組み…
最近よく耳にする「デジタル化」。私たちの生活の身の周りにも、スマホを活用した便利なサービスが増えてきましたよね。「便利だからよく使っているよ」という声が聞こえてくる一方、「難しそうで自分でやれる自信がない」という人も少なくないのではないで…
障がいや困難のある子の学びをテクノロジーで支える。今回は、ソフトバンク株式会社と東京大学先端科学技術研究センターが共同で行っている、ICTを活用して障がい児の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクト「魔法のプロジェクト」の取り組みを、9月19日…
皆さんは、普段どのぐらいデジタルに触れていますか?ちょっと前までアナログで使っていたのに、いつの間にかオンラインやデータで使うことが当たり前になっている身近なもの、たくさんありますよね。 今年制定された10月10日・11日の「デジタルの日」にちな…
2021年10月10日・11日に「デジタルの日」が設けられました。デジタルを少しでも身近に感じてもらえるように、アナログとデジタルの違いやモノをデジタル化するメリットを紹介します。
10月10日、11日は「デジタルの日」ということをご存じですか?デジタル庁の発足に伴い、2021年の10月10日、11日は「デジタルの日」と定められました。「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現ためにどうすれば良いのかを考える日だそうです。
2020年5月に「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsへの取り組みを強化したソフトバンク。いま実際に、どのような取り組みが行われているのか、担当社員が自らの言葉で事例を紹介します。第2回目は、主にシニアのお客さ…
全国でドラッグストアを展開するウエルシア薬局では、地域協働コミュニティスペース「ウエルカフェ」を運営。シニアの方を対象にした、ソフトバンクによるスマホの基本的な使い方や楽しさを知ってもらうための「スマホ教室」が、神奈川県平塚市の「ウエルカ…
スマホに変えてみたけれど、操作が覚えられないし、身近に質問できる人もいないとお困りのシニアの方、多いのではないでしょうか。 ソフトバンクには、スマホアドバイザーというサポート専門のショップスタッフがいて、「スマホ教室」の開催やスマホの操作案…
7月13日からZoomを使った「オンラインスマホ教室」が始まりました。自宅から参加できるので、新型コロナウイルスの影響で外出を控えている人にとっては新たな選択肢の1つになりそう。どんな感じで教えてもらえるのか体験してみました。