_デジタルの日

“ふれる”ことからはじめよう! 「デジタルの日」に合わせスマホ教室や体験イベントを開催 ーデジタルの日 2022

社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し見直す機会として、毎年10月の第一日曜日・月曜日を「デジタルの日」、毎年10月が「デジタル月間」と定められました。 今年で2回目を迎えるデジタルの日のテーマは「ふれよう! #デジタルのチカラ」。 …

マイナンバーカードもう持ってる? 手ぶらでもOK、申請も簡単! ショップで受付サポートを開始

皆さん、マイナンバーカードはもうお持ちですか? まだという人の中には、「なんだか手続きが面倒そう…」と申請をつい後回しにしてしまっている人もいるのではないでしょうか。 マイナンバーカードの申請は、オンラインや郵送などさまざま方法がありますが、…

小田原の街に出てスマホ体験! 日常生活をイメージした実践型スマホセミナーを開催

スマホ教室でスマホの使い方を習っても、いざ日常生活で実践しようとするとなかなか難しい… そんなお悩みを解決し、普段の生活シーンにより近い形でスマホの使い方を学んでもらおうと、ちょっと変わった屋外でのスマホセミナー「はじめよう。スマートフォン…

ソフトバンクがデジ活を応援! 「デジタルの日」に全国でスマホイベント開催

10月10日、11日のデジタルの日に合わせ、スマホアドバイザーがいる全国のソフトバンクショップでは、一斉にスマホ教室「行政サービス講座」を開催。また地方自治体と連携し、各地の市民会館などでは、さまざまなデジタル体験イベントを実施しました。

ビジネスのデジタルシフトは意識の改革と現場の見直しから。ー「デジタルの日」

プライベートでもビジネスでも、日常生活のさまざまなシーンでデジタルに触れる機会が多くありますよね。2021年10月10日、11日は「デジタルの日」。「デジタルの日」にちなんで、今回はビジネスシーンにおけるデジタル活用の現状や、ソフトバンクの取り組み…

これからはデジタルが生活の必需品。スマホ教室で二人三脚のサポートを ー「デジタルの日」

最近よく耳にする「デジタル化」。私たちの生活の身の周りにも、スマホを活用した便利なサービスが増えてきましたよね。「便利だからよく使っているよ」という声が聞こえてくる一方、「難しそうで自分でやれる自信がない」という人も少なくないのではないで…

デジタルが未来の可能性を広げる。特別支援教育でのICT活用ー「デジタルの日」

障がいや困難のある子の学びをテクノロジーで支える。今回は、ソフトバンク株式会社と東京大学先端科学技術研究センターが共同で行っている、ICTを活用して障がい児の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクト「魔法のプロジェクト」の取り組みを、9月19日…

デジタルは生活にどれくらい浸透してる? ソフトバンク社員に聞きましたー 「デジタルの日」

皆さんは、普段どのぐらいデジタルに触れていますか?ちょっと前までアナログで使っていたのに、いつの間にかオンラインやデータで使うことが当たり前になっている身近なもの、たくさんありますよね。 今年制定された10月10日・11日の「デジタルの日」にちな…

アナログとデジタルの違いやデジタル化のメリットをかんたん解説 ー「デジタルの日」

2021年10月10日・11日に「デジタルの日」が設けられました。デジタルを少しでも身近に感じてもらえるように、アナログとデジタルの違いやモノをデジタル化するメリットを紹介します。

「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現とは。 ー「デジタルの日」

10月10日、11日は「デジタルの日」ということをご存じですか?デジタル庁の発足に伴い、2021年の10月10日、11日は「デジタルの日」と定められました。「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現ためにどうすれば良いのかを考える日だそうです。