SNSボタン
記事分割(js記載用)

通信事業者としての使命。災害時でも通信を届けるための構えと対策

通信事業者として通信を維持する思いは一緒。事業を継続するための構えと対策

電気、ガス、水道はもちろん、通信も生活に欠かせない重要なライフラインの一つとなっています。災害でサービスに影響が出た際に少しでも早く通信を復旧するための取り組みについて紹介します。

あらゆる災害を想定したBCPとは。通信の早期復旧への備え

事業の継続、継続する社員の安全をBCPで支えていく

災害や大規模なシステム障害などが起こった際、影響を最小限に抑え、重要な業務を継続し早期復旧するための計画をBCP(Business Continuity Plan、事業継続計画)と言います。BCPと防災対策の違いは、目的を「事業の継続」に置いて、具体的な行動指針を示しているところです。

災害時のソフトバンクのBCPについて、担当者に話を聞きました。

阿部 善彦(あべ・よしひこ)さん

ソフトバンク株式会社 コーポレート統括 総務企画統括部 リスク対策部

阿部 善彦(あべ・よしひこ)

全社のBCP策定や各拠点の防火防災体制強化の推進、また、社外との窓口として、災害に関する行政・自治体や他社との連携を担当。

有可 麻子(ありか・あさこ)さん

ソフトバンク株式会社 コーポレート統括 総務企画統括部 リスク対策部 リスク対策課

有可 麻子(ありか・あさこ)

全社のBCP策定や各拠点の防火防災体制強化の推進、備蓄品管理、グループ会社のBCP整備支援を担当。

ソフトバンクのBCPでは、災害に対してどのように取り組んでいるのでしょうか?

阿部 ソフトバンクは、防災行政上重要な役割を有するものとして災害対策基本法による指定公共機関に指定されています。事業が継続できない場合、社会に与える影響が非常に大きいのでBCPがとても重要です。

有可 災害と言っても、地震や水害などさまざまです。ソフトバンクは、災害の事象ごとにBCPを策定しているのではなく「オールハザード型」という、いろいろな災害に対応できる体制を組んでいます。大きな被害が想定されている首都直下地震や南海トラフ地震など、年度ごとに取り組むテーマを設定。被害想定を整理した上で社内関係部門に伝え、それぞれで詳細の動きを検討します。そうして立てた計画が実行できるのか確認するために毎年全社で訓練を行い、訓練から浮かび上がった課題を改善できるようアップデートするというPDCAサイクルを回して整備しています。

事業の継続、継続する社員の安全をBCPで支えていく

BCPは常に見直されているんですね。

有可 そうなんです。近年は災害が多かったり、災害自体が激甚化してきていたり、最近では新型コロナウイルスのパンデミックも発生したので、いかに適応していくかがポイントです。

事業の継続、継続する社員の安全をBCPで支えていく

「オールハザード型」であること、社内関係部門に細かい動きを任せていることは大きな特徴ですね。他社のBCPを知る機会はあるのですか?

有可 「競合」とされる会社と連携して情報交換会を実施しています。どの会社のBCPが優れている、ということはなくて、それぞれの会社の規模や組織のあり方によってより良いBCPを作ることを目指していると感じています。

ソフトバンクのグループ会社内との連携はあるのでしょうか?

阿部 ヤフーやLINE、Zホールディングスと定期的な連絡会を行っています。お互いがどのような体制を取っているのかを共有することで新たな気づきを得ています。

有可 他にも、子会社のBCPに対するアセスメントを実施して、各社で体制がきちんとできているのか、消防法などへの対応を事業所ができているのかなど確認します。その上で、BCPの体制に課題がある場合には、ソフトバンクの実例を紹介し、どうすればその会社で生かせるか、などを提案してグループ全体での体制強化を図っています。

他の会社との連携を通じてさらに進化していくのですね。通信というインフラを扱う会社としてはBCPをどう捉えていますか?

事業の継続、継続する社員の安全をBCPで支えていく

有可 ソフトバンクとしては、何より通信ネットワークをつなぐことが一番重要です。電気やガスと同じように、通信がつながることで情報にアクセスできたり、家族とコミュニケーションがとれたりして安心できるので、情報を入手する手段として携帯電話の重要性が大きくなってきていると感じています。そうした自覚を持って、ますます気を引き締めてBCPを強化していきます。

阿部 BCPは策定するだけではなく、訓練などを通じて実効性や品質の向上を図っていくことが非常に重要です。今後も社内関係部門と連携して、BCPの強化・推進を図っていければと思っています。

事業の継続、継続する社員の安全をBCPで支えていく
事業の継続、継続する社員の安全をBCPで支えていく

阿部 BCPは策定するだけではなく、訓練等を通じて実効性や品質の向上を図っていくことが非常に重要です。今後も社内関係部門と連携のうえ、BCPの強化・推進を図っていければ、と思っています。

訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命

首都直下地震などのテーマを設定して定期的に行うBCPの全社訓練の他にも、災害に向けたさまざまな訓練を行っています。年に2回行われる関東総合防災訓練では、社員だけでなく、協力会社や施工会社、保全会社も一緒に訓練に参加します。

関東防災訓練の責任者に話を聞きました。

松田 圭市(まつだ・けいいち)

ソフトバンク株式会社 テクノロジーユニット統括
エリア建設本部 関東ネットワーク技術統括部

松田 圭市(まつだ・けいいち)

統括部内災害対応高度化推進、自治体、自衛隊、東京電力など公共機関と連携した災害対応高度化推進、5Gなどのプロジェクト推進を担当。

関東防災訓練ではどのような内容の訓練を行っているのですか?

松田 台風などの災害が発生してサービスに支障が出た場合、現場での復旧作業に当たります。今年の6月に行った訓練では、実際の災害対応と同様に作業を行いました。

訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命

災害が起きた際、基地局が破損・停電、通信ネットワークをつなぐための伝送路の断線などで、通信サービスがつながりにくくなったり、つながらなくなったりしてしまいます。そうしたエリアを早期に復旧させるため、移動無線車を設置した訓練を行いました。

次に「有線給電ドローン無線中継システム」の設営、飛行、電波発射など一連の流れを確認しました。このシステムはカバーエリアが広く、学校、公民館などに設置される避難所などをカバーするために効果的です。ドローンに地上から電源ケーブルを接続して停留飛行させ、上空から電波を発射します。地上から有線で給電されるので、長時間飛行が可能となります。

訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命
訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命

他にも、移動会議室などに利用できる、MONETのマルチタスク車両の設置やベースキャンプ開設を想定したエアーテントの設営、基地局に電力を供給する発電機のつなぎ込み訓練、故障原因を特定する切り分け訓練など、大規模災害時に発生しうる被害を想定してさまざまな訓練を行いました。

訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命
訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命
訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命
訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命

1日がかりで多くの訓練を実施するのですね。本訓練を行うのはなぜでしょうか?

松田 災害が起きた際、保全会社や施工会社と連携して対応に当たるため、現場での復旧作業に当たっては、共有、指示、統制が非常に重要になります。ソフトバンク社員が全体に指示を出すため、現場で実際にどのような作業が行われるのか、どのようなソリューションがあるのかしっかり把握していなければ的確な指示が出せず、復旧が遅れてしまいます。そのため、作業内容と対応方法を把握することが目的です。

技術部門として、災害に対して何か特別な意識付けなどしていますか?

松田 近年、災害の規模が大きくなり、「甚大な災害」が増加していると同時に、避難所や避難指示の情報、家族とのコミュニケーションなど携帯電話がなければ対応が困難な時代になっています。1秒でも早く復旧させて、お客さまにサービスを提供することが私たちの使命です。そのために、協力会社と一丸となって訓練を繰り返し、災害対応力を強化していきたいと考えています。

訓練を行い、いかに早くサービスを復旧できるかが私たちの使命

過去の訓練やその他の訓練は以下の記事で紹介しています。

防災関連記事を
チェックする

(掲載日:2023年8月31日)
文:ソフトバンクニュース編集部