ダクト干渉キャンセラーの開発および
実証実験の成功について
2017年2月3日
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社は、例年3月初旬頃から11月頃の夕方から深夜、早朝にかけて、中国や韓国などの大陸から九州および日本海沿岸に到来するダクト干渉波を効率良く低減する「ダクト干渉キャンセラー装置」の開発に成功しました。また、一般財団法人移動無線センター(MRC)と共同で930MHz帯の業務用移動通信サービス(MCA)の中継局で本装置を使用して実証実験を実施し、低減効果が得られることを確認しましたのでお知らせします。
ダクト干渉は、気象条件により東シナ海や日本海上空の空気の屈折率が反転した時に、反転層内を電波が閉じ込められるように伝搬する(図1)ことから、通常では届かない大陸からの電波が九州や日本海沿岸まで届く伝搬現象であり、同一周波数帯を使用している無線システムに干渉妨害を与えることがあります。
そこで、このダクト干渉を中継局で低減する「ダクト干渉キャンセラー装置」を開発しました。本装置はMCA中継局受信アンテナの直下に設置するアンテナ(副受信アンテナ)と制御装置で構成され(図2)、副受信アンテナで受信したダクト干渉波を中継局受信アンテナに到来する干渉波と同一振幅、逆位相になるように制御装置で制御して、中継局受信アンテナの信号に加算することでダクト干渉波を低減します。
北九州市八幡東区権現山(標高618m)の山頂付近にあるMCA北九州中継局に、このたび開発した装置を設置して実証実験を行い、中国や韓国方面から到来してきたダクト干渉波を15dB以上低減できることを確認しました。
今後は、MRCと協力し、ダクト干渉を受けているMCA中継局に対して本装置の導入を検討します。なお、本件は900MHz帯MCA無線が新規周波数(930MHz帯)へ移行する措置の一環としてのソフトバンクの取り組みです※。
- [注]
-
- ※MCAの周波数移行の概要についてはこちらをご参照ください。
- ※
図1 ダクト干渉波について
図2 ダクト干渉キャンセラー装置
- SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
- その他、記載されている会社名および商品・サービス名は各社の登録商標または商標です。
- プレスリリースに掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、お問い合わせ先、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。また、プレスリリースにおける計画、目標などはさまざまなリスクおよび不確実な事実により、実際の結果が予測と異なる場合もあります。あらかじめご了承ください。