情報セキュリティ対策の啓発強化に向けた活動
「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」を実施
~安全で安心できるIT環境を実現するコミュニティへの参加企業・団体を幅広く募集~
2007年12月20日情報セキュリティ対策推進コミュニティ 運営事務局
企業、団体 15社
情報セキュリティ対策推進コミュニティ運営事務局は、参加企業・団体が連携し、一つのコミュニティとして、安全で安心できるIT環境を実現するための啓発活動「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」の強化月間を2008年2月1日(金)から2月29日(金)まで、実施することをお知らせします。
本活動は、賛同企業・団体からの情報発信を通じて、ITを利用する個人ユーザーおよび企業ユーザーが、情報セキュリティの重要性を再認識し、ITを安心して使えるようになることを目標としています。この度、2007年12月20日(木)から2008年2月29日(金)まで、ホームページにおいて、情報セキュリティ啓発活動に賛同する企業・団体を広く募り、昨年の活動よりも広範な活動となることを目指しています。
◇
「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」は、情報セキュリティ政策会議(議長;内閣官房長官)にて制定された「情報セキュリティの日」*1(毎年2月2日に実施)を起点としています。2007年2月に実施した「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2007」*2をさらに拡充し、個人ユーザーのみならず、企業ユーザーも対象とした活動を実施します。
- *1 情報セキュリティの日の前後の期間において、情報セキュリティ対策推進コミュニティ運営事務局をはじめ、政府機関、他の関係機関、団体が、各層の幅広い参加を呼び掛ける取組みを集中的に実施する予定です。
- *2 「みんなで『「情報セキュリティ』強化宣言! 2007」は、計86の企業・団体(運営事務局15,後援団体13,参加企業・団体58)が賛同・参加しました。活動報告は、こちらを参照ください。
◇
コンピュータやネットワークに代表されるIT は、企業経営活動の重要な基盤であるばかりでなく、消費者においても、生活を支える重要な基盤となっています。しかし、今日、個人情報漏えい、著作権侵害、肖像権侵害、オンライン詐欺などの情報セキュリティにかかわる事件や事故が頻繁に発生しています。一方、現在の情報セキュリティレベルを高めるための技術や手法も進んでおり、これを正しく利用することが出来れば、多くの事件や事故を未然に防ぐことが可能です。これまでも、情報セキュリティを高めるための様々な取り組みが行われてきましたが、各企業や業界が個別に活動を行っている場合が多く、結果として、様々な立場の利用者への訴求が十分ではない状況です。
「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」は、参加企業・団体が注力しているセキュリティ対策の重要性に関する活動を、イベント、ホームページや広報活動を通じて、周知していくことを基本としています。なお、本活動のイメージキャラクターには、「なめねこ」*3を採用し、幅広いユーザー層への本活動の認知を目指します。
また、本事務局は、活動期間中に、各企業・団体がセキュリティに関する啓発活動を行うことを推奨・支援し、活動を推進するにあたってのツールキットの提供などの支援をします。
- *3 1980年代初頭から流行した、服を着た猫たちのこと。いままで何度かブームがおきており、現在、なめねこ免許証は1,500万枚を超え、多くの年代層が認知しているキャラクターになっています。
◇
「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」活動概要
活動名
「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」

趣旨・目的
情報セキュリティ対策推進コミュニティ運営事務局が準備するホームページやセキュリティ啓発ツールキットを使い、情報セキュリティ啓発を行うコミュニティ(賛同企業・団体)参加を募り、コミュニティを通じ多くのITユーザーへ情報セキュリティの必要性を幅広く啓発することを目的としています。
運営団体情報セキュリティ対策推進コミュニティ 運営事務局 組織構成
- 事務局長:
- マイクロソフト株式会社 チーフセキュリティアドバイザー 高橋 正和
- 運営事務局:
-
組織名 (五十音順)
- 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ)
- NECビッグローブ株式会社 (提供ISP「BIGLOBE」)
- NTTコミュニケーションズ株式会社(提供ISP「OCN」)
- Global Infrastructure Alliance for Internet Safety (GIAIS)
- 株式会社シマンテック
- ソースネクスト株式会社
- ソフトバンクBB株式会社 (提供ISP「Yahoo! BB」)
- 大成建設株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- トレンドマイクロ株式会社
- ニフティ株式会社 (提供ISP「@nifty」)
- 株式会社日本航空インターナショナル (JAL)
- 日本商工会議所
- マイクロソフト株式会社
- マカフィー株式会社
活動概要
(1) 「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」活動の記者発表会
主要な参加企業・団体等が登壇し、業界を超えた共通のメッセージとして情報セキュリティへの取り組みを発表します。
日時: | 2008年1月31日(木)午後 |
---|---|
場所: | ハイアット リージェンシー 東京 |
(2) 共通メッセージによる啓発活動
参加企業・団体等が、共通メッセージを活用し、情報セキュリティ対策を呼び掛ける活動を展開。 日時: 2007年12月20日(木)より通年 強化月間として2008年2月1日(金)から2月29日(金)を設定(3) 情報セキュリティを啓発するためのオフィシャル ホームページの公開
「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」の情報セキュリティを啓発するためのオフィシャルホームページを12 月20日(木)に公開します。このホームページより、参加の受け付けを行います。また、情報セキュリティの日が開催される前日の2008年2月1日(金)以降、ホームページにおいて、参加企業・団体の活動の紹介、およびセキュリティ啓発ツールキットの配布を行います。

企業や団体へのコミュニティ参加の呼びかけ内容について
2007年12月20日(木)から2008年2月29日(金)までの期間限定でコミュニティへの参加を受け付けます。
コミュニティ参加に関して
本活動の趣旨・目的にご賛同いただき、活動への参加を希望される企業・団体はホームページから当事務局までご連絡ください。参加証の発行後、事務局にて内容確認し参加についての手続きをご連絡させていただきます。なお、1月31日(木)以降、参加企業・団体の情報セキュリティ啓発活動についてホームページでご紹介させていただき、取り組み内容紹介のURLを組み込んだホームページ用のパーツ(イメージキャラクターの、「なめねこ」を使用)を提供します。
ホームページにおけるご紹介例
- ○○株式会社
-
取り組み内容:インターネット安全教室
子供たちが、インターネットを楽しく安全に使うために必要な基本的なモラルやセーフティについて学習する啓発サイトです。保護者や先生などの大人向けには、子供の安全なインターネット利用を手助けするために必要な知識やセキュリティ対策の資料も提供します。
- ○○株式会社
-
取り組み内容:従業員への情報セキュリティ対策のセミナーの開催
システム利用者である従業員へ情報セキュリティ対策のスキル向上を目指し、期間中に全従業員を対象に情報セキュリティ対策セミナーの受講を推進します。これにより、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)などの資格だけではカバーしきれない個々のセキュリティレベルを上げることを目指します。
コミュニティにご参加いただく企業・団体の活動例としては以下を想定しています。
- 共通メッセージを各社、団体のホームページに掲載する。
- 共通メッセージを活動期間内の情報セキュリティ啓発イベントで使用する。
- お客様や会員へのメールレターなどで共通メッセージやコミュニティサイトを紹介する。
- 共通メッセージや情報セキュリティの日にちなんだ取り組みを行う。
◇
運営事務局企業・団体からの本活動への賛同内容について (五十音順)
株式会社インターネットイニシアティブ
情報技術が多くの人々の仕事や生活の基盤に浸透してきたことで、情報セキュリティの侵害が、直接私たちの日常生活に影響する時代になりました。このため、情報の安全は、一部の専門家の活動だけで維持されるものから、私たち一人一人の努力に大きく左右されるものに変化しつつあります。弊社では、日常の社会生活を営む上で情報セキュリティの確保に尽力している人々を応援するという本活動の目的に賛同し、協力することで、本活動に参加される皆様とともに、安全で安心なネットワーク社会の形成を目指したいと考えております。
NECビッグローブ株式会社
BIGLOBEでは、安心・安全なインターネット社会の実現に向けて、情報セキュリティに関するさまざまな取組みを行っています。BIGLOBEは「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」の趣旨に賛同し、皆さまとともに安心して安全につながるネットワーク社会の構築に努めたいと思います。
人・企業・社会をやさしくつないで。新たな価値と豊かな社会を創造する、お客様一人ひとりの ”かなえたい想い”を実現する、そんなサービスパートナーとなりたいと、BIGLOBEは考えております。
NTTコミュニケーションズ株式会社
光ブロードバンドサービスのNo.1シェアを有するOCNでは、インターネットを通じて個人の生活をより便利でより豊かなものにする為に、安心・安全なインターネット環境を作ることが重要な使命と考えております。本活動を通じて、お客さまにわかりやすく使いやすいセキュリティ対策サービスを提供することで、企業・団体・個人等が正しいセキュリティ対策を実施できるよう支援し、更に安心・安全なインターネット環境の構築に寄与したいと考えております。
株式会社シマンテック
シマンテックは、本日発表された「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」キャンペーンに心より賛同いたします。他の賛同各社と協力しながら、日本における情報セキュリティの重要性と認知度向上をサポートできることを大変嬉しく思います。また、この活動によって、国内のインターネットユーザーの皆様がより安心して参加できる、安全なネットワーク環境の構築に繋がることを期待しています。
ソースネクスト株式会社
ソースネクストは、セキュリティソフトの普及が社会全体の安全を高め、パソコンソフト全体の振興につながるとの考えから、安くて誰でも使えるセキュリティソフトの提供に力を注いでまいりました。弊社は、今回の「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2008」の趣旨に賛同し、今後もより安全で豊かなパソコンライフのために、製品・サービスを通じて、わかりやすいセキュリティ知識を広めてまいります。
ソフトバンクBB株式会社
ソフトバンクBBは、国内最大規模の回線数を誇るブロードバンド総合サービス「Yahoo! BB」を提供する企業として、お客様、取引先および社会からの信頼を得られるよう、安全性の高いインターネット環境の構築に取り組んでいます。社内における体制構築として「情報セキュリティポリシー」をはじめとする各種規定の制定や、情報セキュリティ責任者の選任などの施策を実施し、会員の皆さまにはセキュリティソフトウエアサービスを推奨し、サポートページにおいて最新のセキュリティ情報をご提供しています。また「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2008」への参画を通じて、情報セキュリティの必要性を幅広く訴えてまいります。
大成建設株式会社
大成建設は本コミュニティ活動に賛同し、「ITの利用も安全第一!みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!」のロゴを付けた情報漏洩防止策を徹底するホームページとガイドブックを社内に公開し、お客様が計画する施設や建物の秘密情報を守るために、従業員ひとり一人が意識して行動することを徹底しました。本年も、「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2008」に参加し、「工事もITの利用も安全第一!」をスローガンとして活動を行い、さらなる情報セキュリティの教育・啓発を社員、並びに社外の協力企業や専門工事業者の方々と推進していく際に、本コミュニティ活動の紹介とコミュニケーションマークの普及を図っていきます。
トレンドマイクロ株式会社
トレンドマイクロは、インターネットを安心して使える社会の実現を使命とし、インターネットセキュリティへの意識を高める社会活動に積極的に取り組んでいます。
トレンドマイクロは、今回の「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!
2008」の発表に賛同し、引き続き情報セキュリティの啓発強化に向け、インターネットセキュリティを基礎から楽しく学べるポータルサイト「インターネット・セキュリティ・ナレッジ」の運営、セキュリティ情報の迅速な提供、各種ツールの提供、セキュリティ啓発セミナーの実施などを継続的に行っていきます。
トレンドマイクロは、今後もインターネット社会の安全に寄与すべく、啓発活動を実施してまいります。
ニフティ株式会社
こんにちのインターネットのセキュリティ環境は、もはやインターネット・サービス提供事業者だけの問題ではなく、インターネットを利用されるすべての事業者、個人ひとりひとりの対策、協力なしには確保できない状況にあります。当社は利用者が安心・安全に健全なインターネット環境を利用できることを重視する立場から、本活動の趣旨に賛同し、発足当時から事務局として積極的に関わってきました。今後とも政府や業界各社、他業種や団体を巻き込んで本活動が一層普及、浸透するよう貢献していきたいと考えています。
株式会社日本航空インターナショナル
国民全体に情報セキュリティの必要性を訴えるメッセージを届ける運動を行う「情報セキュリティ対策推進コミュニティ」の趣旨に賛同して、JALグループはコミュニティの運営事務局に参加し、情報セキュリティ啓発運動を推進します。
日本商工会議所
ITが飛躍的に発展しつつある今日、情報セキュリティの重要性の鑑み、日本商工会議所としても積極的に取り組むとともに、様々な場面を通じてその重要性の啓発・普及を図っていきたいと考えております。具体的には、インターネットを通じて行われているBtoB、BtoC取引における必須のツールとなりつつある電子証明書の発行事業を通じて事業所に対して情報セキュリティの強化を促進していきたいと考えております。
マイクロソフト株式会社
マイクロソフトでは、情報セキュリティ分野において、すべての人々が安全に利用できる「信頼できるコンピューティング」環境を目指し「自社の製品、サービスにおける技術面での取り組み」、「政府機関、業界とのパートナーシップ」、「セキュリティ教育、啓発活動」の3つの領域で、包括的な取り組みを行っています。本活動を通じて幅広い層に「セキュリティ教育、啓発活動」を行うITエンジニア向けのアワード「Microsoft IT Security AWARD 2008」および「マイクロソフト インターネット安全教室」を2008年2月より実施していきます。
マカフィー株式会社
マカフィーにとって、インターネットの安全性を提供することはセキュリティ対策会社としての本来的使命であり、セキュリティ製品をマーケットに提供する事業本体はもちろん、事業に付随した様々なマーケティング活動やユーザー啓発活動における情報発信も、この使命に沿って推進されています。発見されたマルウェア情報の危険度を含めた迅速なウェブ公開をはじめ、コンピュータウイルスの危険性に対する一般的理解の促進を図るために「ウイルス画像辞典」や「ウイルス用語集」を公開しており、また、一般および専門家向けの研究レポートを刊行し、サイバー脅威に関する時々の最新情報を随時提供しています。
以上
- プレスリリースに掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、お問い合わせ先、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。また、プレスリリースにおける計画、目標などはさまざまなリスクおよび不確実な事実により、実際の結果が予測と異なる場合もあります。あらかじめご了承ください。