プレスリリース 2021年
SMSの利用促進に向け、個人のお客さまと
企業間でのSMS送受信時に利用する番号を共通化
〜携帯3社共通の1つの番号で、SMSによる企業と個人間のコミュニケーションが可能に〜
2021年6月28日
株式会社NTTドコモ
KDDI株式会社
ソフトバンク株式会社
株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)、KDDI株式会社(以下 KDDI)、ソフトバンク株式会社(以下 ソフトバンク)の3社(以下 携帯3社)は、携帯電話同士で電話番号を宛先にしてメッセージを送受信できるショートメッセージサービス(以下 SMS)の利用促進に向け、個人のお客さまが企業とSMSを送受信するために利用する番号を共通化(以下 本共通化)し、2021年6月28日(月)から順次提供を開始します。
これまで個人のお客さまと企業がSMSを送受信する場合には、企業側が携帯3社の利用者向けにそれぞれ個別の番号を用意する必要がありました。本共通化により、1つの番号(以下 共通番号)でSMSの問い合わせを受け付け、同じ番号からSMSで回答するなどの対応が可能になり、個人のお客さまと企業間でSMSを活用した双方向のコミュニケーションが容易になります。
なお、楽天モバイル株式会社も本共通化への参画を検討しています。
個人のお客さまと企業間のSMS送受信サービスは、携帯電話番号だけでテキストメッセージを送信できる利便性から、二段階認証のコード送付など、主に片方向の連絡手段として利用されています。一方、SMSの番号が同じ企業でも携帯3社ごとに異なっていることで、携帯3社ごとの番号を個人のお客さまにご案内する必要があるなど、双方向のコミュニケーションツールとしての使いづらさが課題でした。
本共通化により、個人のお客さまは共通番号で企業とSMSを送受信できるようになり、荷物配達前のSMS通知と不在時の再配達の依頼など、SMSで完結する双方向のコミュニケーションが容易になります。また企業にとっても、SMSを用いた告知の効率化を図ることができます。なお携帯3社では、ビジネスにおけるSMSの適正利用に向け、共通番号の発行前に審査を行い、安心してSMSを利用できる環境の整備にも取り組んでいきます。
今後も携帯3社は、お客さまの生活を安心・安全・便利にするメッセージングサービス全体の利用拡大に取り組み、豊かなコミュニケーション環境の実現をめざします。
本共通化について
1. 概要
- 共通番号として、SMSを送受信するために必要な番号を企業単位で発行します。
- 携帯3社を利用する個人のお客さまが共通番号宛にSMSを送信すると、企業は個人のお客さまからのSMSを受信することができます。また、企業から携帯3社を利用する個人のお客さまにSMSを送信すると、送信元番号として共通番号が表示されます。
- 共通番号を利用して、SMSにおける企業と個人間の双方向のコミュニケーションを実現します。
2. 共通番号について
携帯会社から提供する10桁以下の数字列です。
- [注]
-
- ※ご利用可能な数字の組み合わせについては、アグリゲータおよび配信代行事業者を通じて各携帯会社にご相談ください。
- ※SMSの適正利用に向け、共通番号の発行前に利用用途などの審査を行います。
- ※
3. 提供開始日
以下の通り、順次提供を予定しています。
通信事業者 | 提供開始日 |
---|---|
ドコモ KDDI |
2021年6月28日(月) |
ソフトバンク | 2021年10月以降(予定) |
4. 利用料金
企業が共通番号を利用する際の料金は、各社にお問い合わせください。
- [注]
-
- ※個人のお客さまのご利用料金について、共通番号宛は送受信とも無料です。
- ※
5. 企業からの問い合せ先
- ドコモ
以下のサイトをご確認ください。
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/service/smscenterserv/ - KDDI
以下のメールアドレスまでご連絡ください(【アットマーク】は@に入れ替えてください)
msg-inquiry【アットマーク】kddi.com - ソフトバンク
【アグリゲータおよび配信代行事業者向けのお問い合わせ専用窓口】
https://tm.softbank.jp/form/iot/sms/index.php- [注]
-
- ※すでにソフトバンクのお客さまへSMSを配信されている法人のお客さまは、ご契約先のアグリゲータおよび配信代行事業者へお問い合わせください。
- ※
- SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
- その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。