TCFD提言に基づく情報開示

TCFDが推奨する「ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標」のフレームワークに沿って、事業活動における気候関連のリスクと機会を評価し、積極的な情報開示とその充実に努めることが、企業の持続的な成長のために重要であり、脱炭素社会の実現に向けた企業の責務と考えています。

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)とは?

TCFDとは?

TCFD

地球温暖化による気候変動リスクの高まりを背景に、気候変動が企業の事業にもたらす財務影響を評価する動きが広まっています。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)は、2015年に金融安定理事会(FSB)により設立された、気候変動が事業に与えるリスクと機会の財務的影響に関する情報開示を企業に推奨する国際的イニシアチブです。

TCFD対照表

提言 推奨開示項目 該当箇所
ガバナンス 気候関連のリスクと機会に関する組織のガバナンスを開示する。 a)気候関連のリスクと機会に関する取締役会の監督について記述する 取締役会による監督体制
b)気候関連のリスクと機会の評価とマネジメントにおける経営陣の役割を記述する 経営層の役割
戦略 気候関連のリスクと機会が組織の事業、戦略、財務計画に及ぼす実際の影響と潜在的な影響について、その情報が重要(マテリアル)な場合は、開示する。 a)組織が特定した、短期・中期・長期の気候関連のリスクと機会を記述する 気候変動に関わるリスクと機会
b)気候関連のリスクと機会が組織の事業、戦略、財務計画に及ぼす影響を記述する ビジネス戦略および財務計画への影響
c)2℃以下のシナリオを含む異なる気候関連のシナリオを考慮して、組織戦略のレジリエンスを記述する 戦略のレジリエンス
リスク管理 組織がどのように気候関連リスクを特定し、評価し、マネジメントするのかを開示する。 a)気候関連リスクを特定し、評価するための組織のプロセスを記述する 気候変動リスクの特定および評価プロセス
b)気候関連リスクをマネジメントするための組織のプロセスを記述する 気候変動リスク管理プロセス
c)気候関連リスクを特定し、評価し、マネジメントするプロセスが、組織の全体的なリスクマネジメントにどのように統合されているかを記述する 全社リスク管理プロセスへの統合
指標と目標 その情報が重要(マテリアル)な場合、気候関連のリスクと機会を評価し、マネジメントするために使用される指標と目標を開示する。 a)組織が自らの戦略とリスクマネジメントに即して、気候関連のリスクと機会の評価に使用する指標を開示する リスクと機会の評価に用いる指標
b)スコープ1、スコープ2、該当する場合はスコープ3のGHG排出量、および関連するリスクを開示する 温室効果ガス排出量
c)気候関連のリスクと機会をマネジメントするために組織が使用する目標、およびその目標に対するパフォーマンスを記述する 目標および実績

情報開示

ガバナンス

取締役会による監督体制

当社は、持続可能な社会づくりに貢献することを重要な経営課題と捉え、取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を特定し、マテリアリティの一つとして「テクノロジーや事業を通じた気候変動への貢献」を設定しています。

このマテリアリティに関する対応の推進のために、取締役会の諮問機関としてESG推進委員会を2020年3月に設置しました。代表取締役社長がESG最高推進責任者に就任し、取締役会の監督のもと、気候変動関連のリスク・機会に関わる戦略などサステナビリティ活動全体の最終責任を負います。

経営層の役割

ESG推進委員会は、委員長である代表取締役の下、取締役および委員長が指定したメンバーにて年4回開催し、事業で使用する電力などによる温室効果ガス排出を2030年度までに実質ゼロにする、「カーボンニュートラル2030」宣言など重要事項を議論します。なお、カーボンニュートラル達成のための再エネ導入率などは一部役員報酬と連動しています。

また、気候関連リスク等の管理および取り組みの社内推進、業務遂行する機関として、ESG推進担当役員の下、環境委員会を設置しています。環境委員会はCSR本部長を委員長とし、当社各事業部および主要な当社グループの環境担当者で構成し、「カーボンニュートラル2030」達成に向けた具体的な施策を推進します。

戦略

気候変動に関わるリスクと機会

気候変動により将来予測される事象に適応する戦略を勘案するために、急速に脱炭素社会が実現する1.5℃シナリオと気候変動対策が進まず温暖化が進行する4℃シナリオの2つのシナリオ分析を実施し、バリューチェーン上流下流を含む事業に与える財務影響が特に大きい2050年までに発生が予見されるリスクを特定しました。

当社は国内通信事業を主力サービスとし、2022年度は2,278,902MWh(連結売上比率99%)の電力を全国約30万局の基地局をはじめとするネットワーク設備の運用で使用しています。5G普及に伴うトラヒック増により、基地局数や電力量は増加する見込みです。また、日本の国土面積の68%は森林で、南北に長い国土の中央を険しい山脈が貫く山岳地形のため、河川は短く急流で、また弱い地質地盤が多く、梅雨後期や台風シーズンには西日本の太平洋側を中心に局所的豪雨による土砂災害や洪水被害、それに起因する停電のリスクがあります。さらに、冬季には北陸から東北、北海道の日本海側の豪雪に対して、停電対策や設備破損リスク低減の検討が必要となります。
携帯電話は、安否確認や情報収集など重要なライフラインとしての役割を担っており、当社は災害に強い通信ネットワークの構築に努めています。しかし、地球温暖化を起因とする、水蒸気量の上昇、気象パターンの変化による災害発生の増加、激甚化により、基地局の被災増加のリスクは高まっています。
以上を踏まえシナリオ分析の結果、1.5℃シナリオでは、評判リスク、テクノロジーリスクは限定的な一方、電力使用量増加に伴う炭素税をはじめとする法規制リスクが潜在することを特定しました。

4℃シナリオでは、海面上昇、気温上昇によるリスクは限定的な一方、豪雨災害により、停電や伝送路支障などによって基地局被害の発生頻度が増加するリスクを想定しています。また、リスク対応策および機会として2030年度までに事業活動で使用する電力などのエネルギーをすべて再エネ化する「カーボンニュートラル2030」を決定し、基地局電力の再エネ推進計画や実質再生可能エネルギーの電力提供推進をマテリアリティのKPIに設定しました。「カーボンニュートラル2030」宣言の中間目標として、2022年度までに基地局電力の70%以上の実質再エネ化を完了し、2030年度カーボンニュートラル達成に向け移行する計画となります。

ビジネス戦略および
財務計画への影響

気候変動のリスクが、当社ビジネス戦略および財務計画に与える影響を分析しました。1.5℃シナリオでは、事業に影響を与えるレベルの気候変動による急性あるいは慢性的な物理リスクは生じない一方、気候変動対策の政策・法規制(地球温暖化対策のための税、地球温暖化対策の推進に関する法律など)が強化されると仮定し、2025年からCO2換算1t当たり16,000円程度の炭素税が課された場合の影響額を試算しました。なお、今後の国内の法規制として炭素賦課金の動向に注視します。

4℃シナリオでは、気候変動対策の強化をはじめとする政策・法規制の強化や、技術、市場、評判などの移行リスクは顕在化しない一方、異常気象の激甚化等の気候変動の物理的な影響が生じると仮定し、近年発生した大雨特別警報の豪雨による当社被害がもっとも大きかった2019年度の復旧コスト7.7億円を基に、将来発生が予見される財務への潜在的影響を試算しました。
このような地域ごとの状況も踏まえた物理的リスクへの適応策として、2022年度は対策費用として18.5億円の強化対策を実施し、2023年度は主に以下の対策を計画しています。

  • 台風や線状降水帯の発生回数の増加に伴い、発生確率が上昇傾向にある洪水被害に対応するために、沿岸および河川エリアに設置される基地局の一部で嵩上げを実施
  • 広域停電時においてもサービスをより安定的に継続するために、発電機や長時間化バッテリーなどの追加配備による電源強化対策を実施
  • 災害時における設備破損リスクを低減するための定期点検の実施

戦略のレジリエンス

気象災害による被災リスク低減のため、基地局への長時間バッテリー設置や災害ドローンの配備、災害対策点検の強化などの投資を継続的に行っており、2022年度は重大なエリア支障につながる事案は発生しませんでした。また、地上約20キロメートルの成層圏から通信ネットワークを提供する、成層圏通信システム「HAPS(High Altitude Platform Station)」サービスの商用化に向けた取り組みを推進しています。

山岳部や離島、発展途上国など、通信ネットワークが整っていない場所や地域に、安定したインターネット接続環境の構築が可能となるとともに、地上の影響を受けることなく安定した通信ネットワークを提供できるため、大規模な自然災害発生時における救助や復旧活動への貢献も期待できます。2021年度はHAPSの設備投資や研究開発、事業運営を目的とした当社初のサステナビリティボンド(HAPSボンド)を発行しました。

特定したリスク・機会と対応策
リスクタイプ「移行リスク」
種別 特定したリスク シナリオ 外部
シナリオ
財務リスク※1※2 対応策/機会
短期 中期 長期
政策と法 炭素税導入による税負担増 1.5℃
シナリオ
IEA:
NZE/SDS/STEPS
  • ネットゼロ(スコープ1、2、3)達成(2050年度)
  • カーボンニュートラル(スコープ1、2)達成(2030年度)
テクノロジー 省エネ技術の導入遅延による事業推進への影響
  • 省エネ設備への転換
  • AI、IoT活用による電力使用の効率化
市場 脱炭素サービスの提供遅延による売上への影響
  • 再生可能エネルギーの電力提供推進
  • 人の移動を抑えるリモートサービスやeコマース市場などの拡大
  • シェアリングエコノミー関連ビジネスの拡大
  • エネルギー効率に優れたソリューション市場拡大
評判 脱炭素の取り組み不足と判断された場合のブランドイメージの低下、株価への影響
  • 積極的な情報開示
  • 社会全体のCO2削減への貢献
  • ネット募金などによる人々の行動変容の促し
リスクタイプ「物理的リスク」
種別 特定したリスク シナリオ 外部
シナリオ
財務リスク※1※2 対応策/機会
短期 中期 長期
急性 基地局の被災増加による復旧コスト増 1.5℃
シナリオ
IPCC
SSP1-1.9
  • 電源強化、発電機・長時間化バッテリー設置
  • アンテナ支持柱の耐風圧向上
  • 基幹ネットワークの冗長化
  • 成層圏での高高度通信ネットワークの構築
4℃
シナリオ
IPCC
SSP5-8.5
慢性 気温上昇に伴う空調コスト増 1.5℃
シナリオ
IPCC
SSP1-1.9
  • 省エネ設備への転換
  • AI、IoT活用による電力使用の効率化
4℃
シナリオ
IPCC
SSP5-8.5
[注]
  1. ※1
    財務リスク:影響度を大中小の3段階で記載
  2. ※2
    時間軸:短期(2023年)、中期(~2025年)、長期(2026年~)

リスク管理

気候変動リスクの特定および
評価プロセス

気候変動に関わるリスクはESG推進担当役員の監督の下、CSR本部長を委員長とし当社各事業部および主要な当社グループの環境委員で構成する環境委員会にて年1回以上の選定や見直しを行います。特定されたリスクは、CSR本部 環境専任部隊により、さまざまな外部要因等を勘案の上分析し、ESG推進担当役員による評価を行います。

2022年度シナリオ分析実施の結果、戦略の変更に係る重要なリスクがないことを確認しました。

気候変動リスク管理プロセス

特定されたリスクは、規制リスクやレピュテーションリスク、市場リスク、技術リスク、物理リスクなどを含めて環境委員会にて対応策の策定・実行について確認し、モニタリング・進行管理を行います。

全社リスク管理プロセスへの統合

当社は、全社的なリスクの特定と顕在化を防止するため、社内でさまざまな角度から分析をする管理体制を整えています。各部門が現場で各種施策を立案する際にリスクを含めた検討を実施するとともに、リスク管理室が、全社的・網羅的リスクの把握と対策状況のチェックを定期的に実施し、リスク管理委員会(社長、副社長、CFO等を委員とし監査役や関係部門長などが参加)に報告しています。リスク管理委員会では、リスクの重要度や対応する責任者(リスクオーナー)を定め、対策指示等を行い、状況を取締役会に報告します。内部監査室はこれら全体のリスク管理体制・状況を独立した立場から確認します。環境委員会で管理される気候変動リスクは、全社リスク管理と統合し、定期的なリスクマネジメントサイクルを回すことにより、リスクの低減と未然防止に取り組んでいます。

指標と目標

リスクと機会の評価に用いる指標

気候変動が当社に及ぼすリスクと機会を管理するため、温室効果ガス排出量スコープ1(自らによる温室効果ガスの直接排出)、スコープ2(他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出)およびスコープ3(当社の事業活動に関連する他社の排出)をはじめとする環境負荷データの管理を行っています。

温室効果ガス排出量

2022年度の温室効果ガス排出量(スコープ1、2)は579,919t-co2、スコープ3は9,368,649t-co2となりました。詳細数値はESGデータを参照ください。2022年度のカバレッジは基本的にグループ連結売上比率99%となります。異なる場合は表中に記載いたします。

目標および実績

スコープ1、2の目標として、2030年までに事業活動で使用する電力などによる温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル目標を設定しました。2020年度に基地局電力の30%、2021年度に50%の実質再エネ化を達成し、2022年度には70%と段階的に実質再エネ化を完了し、2023年度は80%を目標とします。さらに、基地局以外の全ての自社の施設・設備での使用電力についても温室効果ガス削減を推進します。
また長期の再生可能エネルギー調達契約を締結し、2030年度までに自社で使用する電力の50%を追加性のある再生可能エネルギーへ切替え、2050年までに100%の切替えを目標とします。

なお、2023年6月に当社は、2050年度までにグループ連結でスコープ1、2、3を含む事業活動に関連する全ての温室効果ガス排出量(サプライチェーン排出量)を実質ゼロにする「ネットゼロ」の達成を宣言しました。
サプライチェーン全体の排出削減ロードマップ策定のため、環境省の「令和4年度大企業のサプライチェーン全体の脱炭素化推進モデル事業」に参画し、取引先に対して排出量削減に関するガイドラインを展開し、パリ協定に沿った排出削減目標の設定と進捗状況の公表などについて要請しました。
その他推進中の計画は以下の通りとなります。

  • AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などを活用した電力効率化/省エネルギー化
  • 次世代電池の開発を通じた環境負荷軽減
  • 超分散コンピューティング基盤の構築(xIPF)によるエネルギー消費効率の改善
  • グリーンエネルギーを活用した分散型AIデータセンター構築
  • テレワークの推進による人の移動に係る温室効果ガスの削減
Science Based Targets

スコープ3を含む当社の温室効果ガス排出削減目標は、国際的気候変動イニシアチブのSBTi(Science Based Targets initiative)によって科学的根拠に基づいた「SBT(Science Based Targets)」に認定されています。

SBTの目標(Science Based Targets)(in English)

SBTで認定されたスコープ3の削減目標は、基準年(2019年度比)比で2030年度までに14.8%削減になります。
なお、2023年6月にはSBTネットゼロにもコミットし、ネットゼロ目標の申請およびSBT短期目標の更新申請中となります。

2050年ネットゼロにむけた移行計画

当社は、スコープ1、2の排出量を2030年までに実質ゼロにする「カーボンニュートラル」とスコープ3も含めたサプライチェーン排出量を2050年までに実質ゼロにする「ネットゼロ」目標達成にむけた移行計画を策定しました。

2050年ネットゼロにむけた移行計画
[注]
  1. SBTネットゼロ目標の申請およびSBT短期目標の更新申請中となっており、基準年排出量および削減目標については申請内容にて記載しています。
  2. 2024年2月時点の計画であり、今後の事業戦略に応じて修正する可能性があります。

今回開示する移行計画は指標と目標の特にスコープ1、2、3の削減目標に関する計画です。今後も各種ガイダンスやイニシアチブなどを参考に、積極的な開示に努めていきます。

免責事項

将来の見通しに関する注意事項
当報告に記載する計画、予測、戦略などには、作成時点で入手可能な情報に基づき当社が判断した将来見通しが含まれています。このような事項は見通しと大きく異なる結果となり得ることをご承知おきください。業績に影響を及ぼすリスクや不確定要素の中には、当社の事業環境を取り巻く自然環境、経済情勢、市場競争、為替レート、税、またはそのほかの制度などが含まれます。