プレスリリース 2025年
「空飛ぶ基地局」のHAPS、
2026年に日本でプレ商用サービス開始
- 6G時代を見据えて次世代の3次元通信ネットワークの構築を目指す
- LTA型HAPSを開発する米国Sceyeに出資
2025年6月26日
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮川潤一、以下「ソフトバンク」)は、成層圏通信プラットフォーム(High Altitude Platform Station、以下「HAPS」)のプレ商用サービスを、2026年に日本国内で開始します。この一環として、浮力を利用して飛行を維持するLTA(Lighter Than Air)型※1のHAPSを開発するSceye, Inc.(スカイ、本社:米国ニューメキシコ州、創業者 兼 CEO:ミッケル・ヴェスターガード・フランドセン、以下「Sceye」)に出資し、日本国内におけるHAPSのサービス展開に係る独占権を取得する契約を、2025年6月20日に締結しました。ソフトバンクは、これまで開発を進めてきたHTA型※2のHAPSに加えて、新たにLTA型のHAPSを活用することで、早期の商用化を推進します。HAPSの商用化により、大規模災害時の通信サービスの提供に加え、6G(第6世代移動通信システム)時代を見据えて、ドローンやUAV(無人航空機)向けに安定した通信環境を提供する次世代の3次元通信ネットワークの構築を目指します。
Sceyeは、HAPS業界をリードする航空宇宙企業として、地上と宇宙をつなぐ新たなインフラを構築することで人々の暮らしを支え、地球環境を守ることを使命としています。SceyeのHAPSは、空気より軽いヘリウムの浮力で上昇し、長時間滞空できることが特長です。これまでに20回以上の飛行に成功しており、米国州政府および民間企業との連携を進めています。SceyeはHAPSを活用することで、既存の通信インフラが届きにくい地域への通信環境の拡充や、気象災害のリアルタイム検知と即時対応、精密な環境モニタリングを可能にし、人類と地球の未来に貢献します。
HAPSは「空飛ぶ基地局」と呼ばれ、高度約20kmの成層圏から広範囲に通信サービスを提供します。従来の通信は、地上のスマホや車などを対象にした2次元の通信ネットワークでしたが、6G時代においてはドローンやUAVなどの増加により、上空を含めた空間全体をカバーする“3次元”の通信インフラの整備が不可欠となります。ソフトバンクは、HAPSが6G時代に欠かせないインフラになると捉え、2017年から業界をリードして大型のHTA型HAPSや要素技術の研究開発を進めてきました。このたび、新たにLTA型のHAPSを開発するSceyeと連携することで、HAPSの商用化を進め、次世代の3次元通信ネットワークの構築の早期実現を目指します。
ソフトバンクは、SceyeのLTA型HAPSを活用し、2026年に日本国内でHAPSのプレ商用サービスを開始する予定です。今後想定される大地震などの大規模災害時における通信の復旧や、山間部や離島といった既存のモバイルネットワークの電波が届きにくい地域でのサービス提供を想定しています。衛星通信よりも高速・大容量、低遅延で、かつニーズに応じたサービスエリアの変更などの柔軟な運用ができるHAPSの特長を生かし、通信インフラのレジリエンス強化と全国的なユニバーサルサービスの実現を図ります。なお、大型のHTA型HAPSについても、引き続き開発に取り組み、商用サービスでの活用を目指していきます。
ソフトバンクの代表取締役 社長執行役員 兼 CEOである宮川潤一は、次のように述べています。
「ソフトバンクは、世界に先駆けて2017年からHAPSのサービス化に向けて取り組んできました。これまで研究開発を進めてきたHTA型のHAPSに加えて、今回のSceyeとのパートナーシップにより、LTA型のHAPSを使って2026年にプレ商用サービスを開始できることをうれしく思います。成層圏からの広域通信は、既存のモバイルネットワークの電波が届きにくい地域へのカバレッジ拡大や、大規模災害時における迅速な通信復旧手段としての役割が期待されています。また、6G時代に向けて空のモビリティに対応した3次元通信ネットワークが求められる中で、HAPSは社会を支える基幹インフラになっていきます。ソフトバンクは、HAPSの社会実装に向けて、今後も技術開発とサービス実証を着実に進め、持続可能で信頼性が高い通信基盤の構築を通して社会課題の解決に貢献していきます」
Sceyeの創業者 兼 CEOであるミッケル・ヴェスターガード・フランドセン氏は、次のように述べています。
「ソフトバンクは、非地上系ネットワーク分野において豊富な実績を有し、長年にわたって成層圏を次なるフロンティアとして位置付け、世界が直面する喫緊の課題解決に取り組んできました。同社による出資は、Sceyeのプラットフォームの実現可能性を強く裏付けるものです。私たちは、ソフトバンクを戦略的パートナーとして迎えられることを誇りに思うとともに、商用サービスの実現に向けてパートナーシップを加速していきます」

ソフトバンクのHAPSおよびNTNの取り組み
ソフトバンクは、2017年にHAPSの実現に向けた機体開発の検討を開始し、2020年9月に初めて成層圏での飛行に成功しました※3。また、5G(第5世代移動通信システム)対応のペイロード(通信機器)の自社開発や、パートナー企業と連携したバッテリーやモーター、ソーラーモジュールの開発など、要素技術の研究開発にも取り組んできました。2023年9月には、自社開発したペイロードを無人航空機に搭載し、成層圏からの5Gの通信試験に世界で初めて成功しています※4。
さらに、ソフトバンクは、衛星通信やHAPSなどの非地上系ネットワーク(Non-Terrestrial Network、NTN)と地上のモバイルネットワークを融合させることで、いつでもどこでもつながり続ける世界を実現し、世界中の人やビジネスにイノベーションを起こす、「ユビキタストランスフォーメーション(UTX:Ubiquitous Transformation)」を推進しています。Sceyeとの取り組みは、この構想の中核を担うものであり、今後もソフトバンクは革新的な通信技術の実装を通して、レジリエントで持続可能な通信基盤を確立し、社会課題の解決と新たな価値創造に貢献していきます。
- [注]
-
- ※1LTA(Lighter Than Air)型とは、空気より軽く、浮力を利用して飛行を維持するHAPSのこと。
- ※2HTA(Heavier Than Air)型とは、飛行機などのように揚力を持って滞空するHAPSのこと。
- ※3詳細は2020年10月8日付のプレスリリース「世界初!HAPS モバイルとLoon、成層圏飛行中のLTE 通信に成功」をご覧ください。
- ※4詳細は2023年10月17日付のプレスリリース「ソフトバンク、ルワンダ政府と協力して世界で初めて成層圏からの5Gの通信試験に成功」をご覧ください。
- ※1
- SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
- その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。