三つの施策

健康管理

健康診断の受診促進

健康診断の受診促進

病気の早期発見・早期治療を促進するために、定期健康診断の重要性を社員へ周知し受診促進に努めています。

人事本部長 兼 Well-being推進室長より全社員宛てに健康診断受診や再検査の重要性をメール配信するとともに、未受診者に対しては早めの受診要請を行っています。また、部門を管轄する人事担当者と連携の上、ツールを活用することで、未受診者本人だけでなく上長からも働きかけが行えるよう、受診促進の強化を図っています。

これにより2019年度から定期健康診断受診率は5年連続で100%となりました。また、2023年度の健康診断に係る総額は約1.8億円です。

2018
年度
2019
年度
2020
年度
2021
年度
2022
年度
2023
年度
定期健康診断
受診率
99.9% 100% 100% 100% 100% 100%

二次検査が必要な社員や
ハイリスク者への対応

2023年度
二次検査受診率 73.2%※1
産業医・保健師との
面談への参加率
100%
ハイリスク者の治療率 100%

2022年4月より定期健康診断・二次検査(再検査・精密検査)の受けやすい環境づくりを目的に、検査にかかる時間を業務時間扱いとし、交通費も精算可能としています。また二次検査受診率の目標を80%と掲げ、病気の早期発見・早期治療の促進に努めています。

また健康診断結果においてハイリスク群であると認められる社員に対し、産業医および保健師が面談やメールなどで医療機関への受診勧奨や生活指導改善を促すなどの保健指導を実施しています。

[注]
  1. ※1
    2024年7月25日時点

婦人科健診・がん検診・
歯科健診の受診促進

がんや女性特有の疾患の早期発見、早期治療を促進するために、年齢や性別に応じたがん検診や婦人科健診を実施しています。また、社員が健康な歯を保てるよう、健保組合が案内する歯科健診の受診を全社メールにて推奨しています。

ストレスチェックの受検促進

ストレスチェックの受検促進

メンタルヘルスケアの一環として、グループ会社のSBアットワーク株式会社が提供するストレスチェックシステム「Wellness Eye」を定期的に全社員に促し実施することで、セルフケアによるメンタルヘルス不調の予防や職場改善に役立てています。

2024年度
ストレスチェック受検率 93.9%

安心・安全な職場環境

ウェルネスセンターの設置

SBアットワーク株式会社が運営する「ウェルネスセンター」と連携し、産業医や、保健師などによる心身に関する相談ができる環境を用意しています。

カウンセリングルーム

カウンセリングルーム

カウンセラーの資格を持った専門スタッフが、社員との双方向のコミュニケーションを通じて仕事や人間関係の悩み、キャリアなどのカウンセリングを行っています。

マッサージルーム

マッサージルーム

パソコン作業などで起こる眼精疲労や首・肩こり、腰痛などに対する予防とリフレッシュを目的にマッサージを行っています。

ピアサポーター制度の導入

ピアサポーター制度の導入

産業カウンセラーや安全衛生に関する資格を持つ社員が一定の選考とトレーニングを受けた上で、ボランティアとして職場内の身近な相談役となる「ピアサポーター制度」を導入しています。

感染症の対策

インフルエンザなどの感染症対策に取り組んでいます。インフルエンザ予防接種においては、事業所内接種を実施し、従業員と希望する派遣社員の接種も可能としています。(2023年度末時点)
また、インフルエンザのほか、新型コロナウイルスや麻しん・風しん(MR・抗体検査含む)のワクチン接種時は勤務時間とみなし、交通費も会社負担としています。新型コロナウイルス感染症流行下においては、全社員を対象とした抗体検査の実施や、自社で確立した唾液PCR検査を社員へ実施したほか、職域接種の社内外への提供を行いました。

新型コロナウイルス感染症に対する取り組み

先進的なオフィス環境の整備

ワークスタイルのさらなる変革とBCP(事業継続計画)の強化を目的に、2021年1月に竹芝に本社を移転しました。従業員全員が最高のパフォーマンスを発揮し、「Smart & Fun!」を体現できるコミュニティー型ワークスペースとなっています。また、安心・安全な職場環境を実現するため、オフィス内にはさまざまな健康につながる工夫を行っています。

ソフトバンク竹芝 本社ビル

フロアをつなぐ内階段

フロアをつなぐ内階段

多様な働き方に対応できる開放的でフレキシブルなワークプレイスとして、三つのフロアをつなぐ「内階段」を導入しており、仕事をしながら運動量増加に役立てています。

運動器具

運動器具

フロアの一角に健康促進・リラクゼーションを目的に運動器具やゆりかご椅子を設置し、休憩中などに利用できる環境を用意しています。

フレキシブルな働き方の推進

メリハリをつけた働き方の促進

土日と祝日に1日だけ挟まれた平日、ゴールデンウィーク期間中の平日などを年次有給休暇の取得奨励日とし、より社員が有給休暇を取得しやすい環境を整えています。また週1回を定時終業デー、毎月末の金曜日をプレミアムフライデーを推奨することで「働く時は働き、休む時は休む」というメリハリをつけた働き方を促進しています。

勤務間インターバル制度の導入

社員の生活時間や睡眠時間を十分に確保することを目的に、終業から次の始業まで一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」を導入し、全社員を対象として、終業から次の始業までに10時間以上の連続した休息時間を取ることを義務付けています。

がん治療と職業生活の両立支援

「がん」を理由とした通院、治療および治療後の体調不良(翌日)により勤務できない場合に利用できる「通院・がん治療休暇」を設け、がん治療と職業生活の両立を行う従業員の働きやすい環境を整えています。

[注]
  1. 積立年休・特別無給休暇での取得

ハラスメントのない職場づくり

部門別の研修やeラーニングなどにより従業員のハラスメントに対する啓発活動を行っています。万が一、問題が発生した際に速やかに適切な対応を取ることができるよう「ハラスメント相談一次対応窓口」を設置し、カウンセラーが話を聴いた後、対応を一緒に検討しています。相談内容は守秘義務により厳重に取り扱われるため、安心して相談することができます。

エンゲージメントサーベイの実施

毎月1回「仕事・職場面/生活面/健康面」からなる全20問(3分程度)の設問に答えることで組織と個人のコンディションの変化を測定することができ、本サーベイを活用して上長とメンバーのタイムリーなコミュニケーションを図ることを狙いとしています。

2019年10月に独自開発・導入した「パルスサーベイ」を、2023年8月より「エンゲージメントサーベイ(月次)」に刷新して実施しています。

健康維持・増進

社員が健康の改善をしたいと考えるテーマを「食生活の改善」「運動の習慣化」「喫煙率の低減」「メンタルヘルスの向上」「睡眠課題の改善」「女性特有の健康課題改善」「ヘルスリテラシーの向上」の七つに整理し、情報発信や取り組みの場を提供するなどサポートを行っています。

なお、セミナー開催については、より多くの社員が参加できるようにオンラインを中心に実施しており、参加できない社員には社内イントラサイトを通じてアーカイブ配信を行っています。2021年より10月を「健康推進月間」(2022年度より「こころとカラダの健康月間」に名称変更)と位置づけ、グループ会社のLINEヤフー株式会社とも連携し、オンラインセミナーなどを合同開催しました。

  • 食生活の改善
    • スマートミールの審査・認証を受けた弁当の販売やヘルシーメニューの提供(社員食堂)
    • 野菜摂取量測定会の開催(12事業所)
    • 「こころもカラダも元気に!ここカランチ」の提供(社員食堂)
    • 全社朝礼時に健康的な朝食の提供(毎月)
    • 生活習慣改善に役立つ健康セミナーの開催(毎月)
    • 学習動画の展開
      • 「働く人のための健康管理(飲酒含む)」
      • 「生活習慣病 正しく理解し予防しよう」
      • 「~正しく理解し実践しよう~生活習慣病を防ぐ良い習慣」
      • 「お酒と正しく付き合おう~アルコールと健康の関係性~」
    • ヘルシーレシピ配信
    [注]
    1. スマートミールとは、健康に資する要素を含む栄養バランスの取れた食事の通称です。健康な食環境整備を目指した推進事業の一環として「健康な食事・食環境」コンソーシアムが行っています。

    実施例

    内容 野菜摂取量測定会の開催および社員食堂での健康メニューの提供
    課題 社内で実施している「健康意識調査」の結果、野菜不足の社員が多いことがわかり、野菜摂取測定会を全国12事業所で開催。その結果、推定野菜摂取量の平均が全国平均よりも低い結果となった。
    また社員の平均年齢上昇に伴い、有所見率が上昇傾向。健康診断の結果から最も有所見該当者が多いのは脂質、次いでBMIという状況となり、食習慣と有所見率との関係性が見えてきた。
    詳細
    • 常設のスマートミールに加え、社員食堂で毎月、社員の健康課題に沿った健康メニュー「ここカランチ」を提供
    • 社員が食に関する知識やバランスの良い食事を選択する力を身に付け、実践ができることを目的に実施
    • 毎月提供するメニューに合わせて、社員の健康課題や食事のワンポイントアドバイスをグループイントラや社員食堂で配信
    • 野菜の日「8月31日」にちなんで、期間限定でサラダの割引提供を実施
    [注]
    1. 「ここカランチ」やスマートミール認証を受けたメニューを社員が購入することで、中央フードサービス(株)(社員食堂委託会社)を通じ国連WFPの「レッドカップキャンペーン」に寄付が可能
    成果

    野菜摂取測定会を全国12事業所で実施(参加人数:572名)

    野菜摂取測定会を全国12事業所で実施(参加人数:572名)
    野菜摂取測定会を全国12事業所で実施(参加人数:572名)

    ここカランチ

    ここカランチ
    ここカランチ
    ここカランチ
  • 運動の習慣化
    • 全社朝礼前ヨガ・運動機能チェックの開催(2021年10月よりオンライン視聴含めた参加者:延べ95,000名)
    • Zoom朝ヨガ・夜ヨガの開催(満足度:平均95%以上)
    • ウォーキングイベントの開催(2021年より毎年春・秋開催、2021年~2024年春開催までの参加者:延べ8,691名)
    • ヘルスキーパーによるストレッチ動画の公開
    • 自宅でできるかんたん体力測定セルフチェックの実施
    • 社内クラブ活動の推奨

    実施例①

    内容 全社朝礼前ヨガの開催
    課題 2021年度の健康意識調査において社員が感じている健康上の課題は活動量の低下が第1位であり、VDT症候群の症状を訴える社員も多く、在宅勤務の増加により更なる活動量の低下やVDT症状の悪化が懸念された。
    詳細
    • 月1回開催の全社朝礼前にヨガインストラクターの有資格者社員による「ヨガ」を実施
    • 社長をはじめとした経営陣も参加し、ライブ配信にて全国の社員も参加。健康経営の重要性を発信し運動の習慣化を促進
    • 上記の他に月1回の朝ヨガ、2カ月に1回の夜ヨガを開催
    成果

    2021年10月から毎月ライブ配信で実施

    2021年10月から毎月ライブ配信で実施
    2021年10月から毎月ライブ配信で実施

    実施例②

    内容 HELPOウォーキングイベント
    課題 ヨガ同様、2021年度の健康意識調査より在宅勤務の増加により社員が感じている健康上の課題は活動量の低下が第1位であり、在宅勤務の増加により更なる活動量の低下が懸念された。加えて職場のコミュニケーションが不足している。
    詳細
    • 運動の習慣化や職場のコミュニケーション活性化を目的として、2021年より毎年春・秋にウォーキングイベントを開催
    • 春・秋の年2回、それぞれ1カ月間、平均歩数8,000歩以上を目指し、個人戦やチーム戦で参加
    • 参加者を増やすため、2023年度より6,000歩以上への健闘賞を新設
    成果
    • 2021~2024年度春までに延べ8,691名が参加
    • 参加した人のうち98%がまた参加したいと回答
      • 「健康に関する意識が高まった」というコメントの他にも、「会社の人とのコミュニケーションが増えた」「よく眠れるようになった」「気持ちが明るくなった」というメンタル面での良い影響も見られた
    • 2022年度の健康意識調査結果では、1日6,000歩以上歩いている者の割合は26%であったが、2023年度は32%に増えた
    • ウォーキングイベントの参加者の方が非参加者よりもBMIや脂質の有所見率が良い傾向にあることが分かった
    LDLコレステロール有所見率の変化/BMI有所見率の変化
  • 喫煙率の低減
    • 就業時間内禁煙の実施(2020年4月より全日実施)
    • 社内喫煙室の撤廃(2019年9月末73カ所の喫煙室を撤廃)
    • 喫煙者&非喫煙者による卒煙チャレンジ実施
    • 学習動画「喫煙と健康」の展開
    • 「メールマガジン」「禁煙コラム」の配信
    • 禁煙外来の費用補助を実施
    • 保健師による禁煙相談

    実施例

    内容 就業時間内禁煙の実施
    課題 喫煙率は30%台と全国平均よりも高く、特に事業場外の社員において喫煙率が高い状況にあった。
    詳細
    • 受動喫煙への対策として、SDGs目標にも2030年までに喫煙率を20%未満・年1%減少を組み込む
    • 2019年4月から段階的に実施
      • 2019年4月~:毎月1回(プレミアムフライデー)就業時間内禁煙開始
      • 2019年10月~:毎月1回(プレミアムフライデー)および週1回(定時終業デー)就業時間内禁煙開始
      • 2020年4月~:全就業日就業時間内禁煙開始
      • 2020年10月~:ソフトバンク全事業所内喫煙室(約70カ所)を廃止
    • 上記の就業時間内禁煙の段階的導入とあわせ、禁煙パッチ・ガム・禁煙外来補助も実施
    就業時間内禁煙の段階的導入とあわせ、禁煙パッチ・ガム・禁煙外来補助も実施
    成果 喫煙率30%台から20%台へ減少(2016年度:31.3%→2023年度:24.5%)
    喫煙率30%台から20%台へ減少
  • メンタルヘルスの向上
    • 学習動画「セルフケア」「レジリエンス」の展開
    • 部門ニーズ別研修の実施
      • 管理職向けラインケア、一般職向けセルフケア
      • コミュニケーションスキル(傾聴・アサーション)
      • モチベーション&ストレスマネジメント、ハラスメント
      • 自律的キャリア形成、メンタル休職者受け入れ上長向け再発予防座談会
      • 産業医によるメンタルヘルス講話
    • ストレスチェック結果をふまえた組織環境改善施策eラーニングの実施
      • 【管理職対象】「ラインケアの基本(メンバー支援)」「信頼関係構築(傾聴力)」「ラインケアの基本(変化への気づき)」
      • 【全社員対象】「安全衛生とメンタルヘルス」「アサーション」「信頼関係構築」

    実施例

    内容 学習動画「セルフケア・ラインケア他」の受講推奨
    課題 休職から復職する社員や、その上長に対する研修・フォローを実施するも休職者は減らない状況。
    また年1回実施のストレスチェック結果においても高ストレス者が増加傾向。
    詳細 以下の学習動画をストレスチェック実施前に全社員向けに受講推奨(受講修了者数:9,020名)
    • 「セルフケアの基本~ストレス要因の見かたを変えてストレスを減らそう~」
    成果
    • ストレスチェック実施前のeラーニング展開により、ストレスチェック結果にも好影響
    • 高ストレス者比率:12.1%(昨年比1Pt改善)
    • メンタルヘルスに対する社員の意識、リテラシー向上
    高ストレス者比率
  • 睡眠課題の改善
    • 例年10月開催の「こころとカラダの健康月間」にて睡眠に関連する様々な取り組みを実施
      • 睡眠セミナーの開催(参加人数:約1,400名)
      • ヘルスケアアプリHELPOにて睡眠コンテンツを提供(睡眠診断・クイズ・ストレッチ動画・ストレッチ動画)
      • 社員食堂にて睡眠応援メニューを提供、保健師快眠レシピの配信
      • ウォーキングやヨガイベントの開催
      • 禁煙外来費用補助の周知強化
      • 学習動画「セルフケア動画」の展開
    • SAS検査(睡眠時無呼吸症候群)の割引提供

    実施例

    内容 睡眠セミナーの実施
    課題 健康診断結果や健康意識調査の分析結果より、睡眠課題がある社員の方がパフォーマンス発揮度が低い傾向にあることが見えてきた。
    詳細 著名人による睡眠セミナーをグループ企業であるLINEヤフー株式会社とSBアットワーク株式会社で共同開催(参加人数:約1,400名)
    成果

    睡眠セミナーの受講前後で質の高い睡眠をとるよう意識・実践しているか確認したところ、受講後のほうが意識・実践している人の割合が18Pt上昇した。
    (受講前:19%→受講1カ月後:37%)

    睡眠セミナー受講前後の意識・実践の変化(ソフトバンクのみ)
  • 女性特有の健康課題改善
    • 女性の健康支援サービス・HELPO actio+の提供(フェムケア商品の購入・コラム配信等)
    • 婦人科健診オプションの一部会社負担で追加受診
    • 各種検査キットの割引購入
    • 相談窓口の設置(女性産業医への相談が可能)
    • 女性特有の健康課題に関するセミナー実施(月経・PMS・更年期等)
    • 学習動画を展開
      • 【全社員対象】働く誰もが理解しよう~女性の健康~
      • 【管理職対象】管理職だからこそ理解したい~女性の健康~
    • 元気応援コラムを社内イントラネットに掲載
    • 月経・妊娠・育児等さまざまな場面で利用可能な休暇制度の導入

    実施例

    内容 男女の更年期セミナー開催
    課題 女性特有の健康課題の一つとして挙げられる更年期症状は男性にも表れるため、男女共通の健康課題とも言える更年期症状をきっかけに、女性社員だけでなく男性社員も含め女性の健康課題について理解を深める場の提供が必要であると考えた。
    詳細

    大学病院泌尿器科教授と薬剤師による男女の更年期セミナー「女性だけじゃない!男女の更年期について知ろう」を開催

    • 漢方薬を用いた女性の更年期ケアについて
    • 男性ホルモンの変化に伴う不調と対処について
    成果

    開催数:1日程+アーカイブ配信
    参加者:約230名
    満足度:約92%

    女性だけじゃない!男女の更年期について知ろう
  • 健康経営の積極的な情報発信
    健康経営の積極的な情報発信

    健康経営の考え方や、健康維持・増進のための取り組み紹介、各種相談窓口などの紹介をまとめた資料「5分でわかる! ソフトバンクの健康経営」を制作し、従業員向けに展開しています。なお、従業員を対象とした2023年度 健康意識調査におけるヘルスリテラシー実感度は80.4%という結果がでています。

    [注]
    1. 「とても高いと思う」「高いと思う」「ふつう」の割合
    Wellness Eye Study動画学習の提供
    Wellness Eye Study動画学習の提供

    当社グループ会社であるSBアットワーク株式会社が提供する「Wellness Eye Study動画学習」の動画コンテンツを全社員に提供しています。
    メンタルヘルスやハラスメント、がん予防、喫煙などヘルスケアに関するコンテンツが充実しており、セルフケアやラインケアに役立てています。

    ヘルスケアアプリ HELPOの提供
    ヘルスケアアプリ HELPOの提供

    当社のグループ会社であるヘルスケアテクノロジーズ株式会社が提供するHELPOアプリを導入しています。
    唾液PCR受検やワクチン接種の予約・結果管理、オンライン健康医療相談や病院検索、一般用医薬品などの購入が可能です。