ステークホルダー・
エンゲージメント
体制
ステークホルダーの皆さまの声を事業活動に反映するため、それぞれのステークホルダーに適した窓口を設置し、頂いた貴重な意見を当社および当社グループの経営にフィードバックする体制を整備しています。
当社および当社グループは、各種窓口を通していただいたご意見をはじめとするステークホルダー・エンゲージメントの結果を把握するとともに、サステナビリティ担当役員を責任者とする推進体制の下、日々の事業活動の改善に生かしています。皆さまの声をトップマネジメントに確実に届けるため、ご意見は担当部署が集約し、定期的に経営会議や取締役会などの上位会議体や役員に、その情報の共有を行っています。また、ステークホルダー・エンゲージメントの結果は必要に応じ、関係のあるステークホルダーの皆さまにもレポートなどで共有しています。
ステークホルダーの特定と
優先順位付け
当社および当社グループの多様な事業には、さまざまな個人・団体の皆さまが関わっています。その中でも、社内外の環境分析に基づいた長期的成長と持続可能な関係性構築の観点から、当社および当社グループは、「お客さま」「従業員」「サプライヤーの皆さま」「株主さま」「地域社会の皆さま」「国・行政機関・業界団体」を重要なステークホルダーと特定しています。さらに、効果的なステークホルダーやエンゲージメントの実施にあたっては、ステークホルダーの当社事業活動への依存度、責任、影響力などを確認して、優先付けを行っています。
エンゲージメント方法の
決定とリスクへの対応
ステークホルダーとのエンゲージメント方法については、情報の適時性や取得のしやすさ、ステークホルダーごとの参加しやすさなどといった観点から決定しています。
個々のエンゲージメントの維持・強化にあたっては、ビジネスや事業上の機会創出だけでなく、リスクも勘案しながら方針の策定や取り組みを行っています。また、エンゲージメントにおいては、ステークホルダー間での参加度や参加目的、時間的・物理的制約の相違といった、適切なエンゲージメントの遂行に影響するリスクが考えられます。
このようなリスクを管理・低減するために、エンゲージメントの目的を明確化するとともに、エンゲージメントに対する十分な時間の確保や多様なエンゲージメント手法の導入を行い、それらの実効性について定期評価の上、リスクの高い事案については適切な是正措置を実行し、より効果的なエンゲージメントにつなげることを目指しています。
エンゲージメントのプロセスが言語の障壁や専門知識の有無などによって妨げられないよう、ウェブサイトにおける英語対応や充実した情報掲載を通じて、ステークホルダーのエンゲージメント能力の確保に努め、全てのステークホルダーが十分にエンゲージメントに参画いただけるように取り組んでいます。
お客さま
当社グループとの関わり |
お客さまの満足度向上のため、ショップクルーやコンタクトセンターによるサービスやネットワーク環境の品質向上に日々取り組んでいます。 |
---|---|
エンゲージメント方法 | お客さま問い合わせ窓口、ウェブサイト、SNS、ショップ、スマホ教室 |
取り組み例 |
|
従業員
当社グループとの関わり |
従業員が生き生きと働ける職場環境づくりや、従業員による社会貢献活動の応援を通して、従業員のやりがいと誇りを大切にしています。 |
---|---|
エンゲージメント方法 | 労働組合との意見交換、ダイバーシティ・ウィーク、各種研修・セミナー、従業員満足度調査、パルスサーベイ、コンプライアンス浸透月間、社内外相談窓口、イントラネット・社内報 |
サプライヤー
当社グループとの関わり |
サプライヤーの皆さまと公正で良好な関係を構築し、また、共にCSR課題に対処することで相互の企業価値向上と発展を目指しています。 |
---|---|
エンゲージメント方法 | サプライヤー説明会、ウェブサイト、統合報告書(年1回発行)・サステナビリティレポート(年1回発行) |
株主さま
当社グループとの関わり |
信頼される企業を目指し、株主さまの期待に応える企業経営の実践と的確な情報開示に努めています。 |
---|---|
エンゲージメント方法 | 株主総会(年1回開催)、決算説明会(年4回開催)、個人投資家向け説明会(年4回開催)、事業説明会、統合報告書(年1回発行)・サステナビリティレポート(年1回発行)、株主通信(年1回発行)、IR/SR活動における個別面談、ウェブサイト |
地域社会
当社グループとの関わり | 基地局設備建設等について、地域社会の皆さまに対する適切なご説明や対話に努めています。 |
---|---|
エンゲージメント方法 |
ウェブサイトでの電波の安全性に関する情報提供、地域住民に向けた説明会の実施、自治体への訪問・説明 |
取り組み例 |
|
国・行政機関・業界団体
当社グループとの関わり | 関連法規を遵守し、公正な競争の下、企業として成長を実現します。 |
---|---|
エンゲージメント方法 | 各種政策審議会への参加、官公庁との審議会・懇談会への参加、地方自治体など出向などを含めた人材交流、業界団体を通じた活動 |
取り組み例 |
|
ステークホルダー
ダイアログ一覧
さまざまなステークホルダーからの意見を事業活動・企業活動に生かすため、外部有識者を招いたダイアログを定期的に開催しています。
所属 | 氏名 | 日付 | 内容 |
---|---|---|---|
一般社団法人バーチュデザイン 代表理事 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科講師(非常勤) |
吉高 まり | 2022年3月25日 | SDGs推進コミッティ (第三者諮問機関) 「サステナビリティ重点テーマの潮流」 |
株式会社ニューラル 代表取締役CEO | 夫馬 賢治 | ||
公益社団法人 自由人権協会 理事 | 旗手 明 | 2022年2月18日 | 「いちから分かる 外国人労働者問題 ~ビジネスと人権の観点から~」 |
株式会社ニューラル 代表取締役CEO | 夫馬 賢治 | 2022年2月17日 | 全社員向け講演会「カーボンニュートラルの最前線!~今知っておくべきSDGsにおける重要課題~」 |
2021年8月4日 | 全社員向け講演会「企業がSDGsに取り組む意義とは~ESGの視点から読み解く~」 | ||
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 経営企画部 副部長 プリンシパル・サステナビリティ・ストラテジスト |
吉高 まり | 2021年7月27日 | 2021年度第2回SDGs委員会有識者レビュー |
九州大学大学院工学研究院 都市システム工学講座 教授/都市研究センター長・主幹教授 |
馬奈木 俊介 | 2021年5月~ | 「ESGの社会インパクト」について |
SDGパートナーズ 代表 | 田瀬 和夫 | 2020年10月16日 | 「SDGs/ESG」について |
真和総合法律事務所 弁護士 | 高橋 大祐 | 2020年8月31日 | 「テクノロジー発展がもたらす人権課題」について |
東北大学大学院 非常勤講師 | 牛島 慶一 | 2020年8月24日 | 「通信事業者がプライバシー尊重に向けて果たすべき役割」について |
東京大学 未来ビジョン研究センター | 仲 浩史 | 2020年7月14日 |
|
外部イニシアチブ
持続可能な社会づくりに向けて、国内外のイニシアチブへの参加・賛同をしており、広く情報の共有や発信を行っています。