教育の記事一覧
小学校の登下校や習い事などで子どもの身を守るには、どのような安全教育を行えばいいのでしょうか? 元警察官の清永賢二さんに、数々の犯行から導き出される犯罪心理と親の心得について教えていただきました。子どもを守る携帯「キッズフォン2」も紹介。
近年、子どもがスマホを持ち始める年齢が早まる傾向にあり、インターネット依存やSNS利用がきっかけで起こるスマホトラブルが増えてきました。親子で正しい知識を確認できる「スマホデビュー検定」をご紹介します。
先日、漢字が得意な東大生 砂川信哉さんに、難読・創作漢字テストで勝負を挑んでみました。挑戦したのは、AKB48連合チーム(岡部麟、村山彩希、山内瑞葵)。鈴木あきえさん進行のもと、想像を超えるいろんな珍答が出ました。
ソフトバンク本社で「子育て応援クラブ」の夏休み特別イベントが開催されました。イベントには約20組の親子が参加して、人気急上昇中のお笑い芸人EXITと一緒に人型ロボット「Pepper」を使ったプログラミングを体験。イベントの様子をレポートします!
ベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で設立したClassi(クラッシー)が全国各地から高校の先生を招いて「第3回 Classi FAN MEETING」を開催しました。当日のイベント会場の模様をレポートします。
英語やプログラミングの必修化など、2020年度以降は新しい学習指導要領によって子どもたちへの教育が大きく変わろうとする中で、新しい教育メソッドとして「STEM(ステム)」が注目されています。 STEM教育スクール「ステモン!」を主催する、株式会社ヴィリ…
プログラミング教育必修化に向けて、人型ロボット「Pepper」を貸し出して論理的思考力や問題解決力、創造力などの育成をサポートしている「Pepper 社会貢献プログラム」。「プログラミング成果発表会2019」の優勝メンバーがシリコンバレー視察ツアーに行って…
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の4つの領域を横断的に学習することで、生活や社会を通じて総合的な能力を高めていく教育システムの総称。2009年に米国のオバマ大統領がその重要性を提唱したことで知られ、I…
2020年から小学校のプログラミング教育が必修化となる。その影響から、プログラミングの考え方を学べる教材やプロダクトも次々と登場。そんな中、2017年10月に百貨店大手の高島屋は、ロボットをコンサルティング販売する売り場「ロボティクススタジオ」を新…
最先端テクノロジーの聖地「シリコンバレー」に降り立ったのは、「Pepper(ペッパー) 社会貢献プログラム」のプログラミング成果発表会で、最優秀賞を獲得した小中学生のチーム! 初めての海外旅行というみんなが多い中、どんな体験してきたのでしょうか。
「プログラミング」とは、ざっくりいえばコンピューターを動かすためのプログラムを作成すること。そのプログラミングを学ぶための授業が、2020年度から小学校で必修になるんです! まだまだ先の話じゃないの? なんて思っていたら、授業開始はもう2年後。 …