AI(人工知能)の記事一覧

生成AI、どのくらい理解していますか? 今のうちに知っておきたい生成AIの基本

今やさまざまな分野で活用が広がっているChatGPTなどの生成AI。ニュースなどでよく耳にするけれど、実は一回も使ったことがなく、どんなものなのかいまいち分かっていないという人も多いのではないでしょうか。今回は、意外と知らない人も多い生成AIの基礎知…

河村選手らも応援! 高校バスケの最高峰「SoftBank ウインターカップ2023」を一緒に盛り上げよう

高校バスケットボールの日本一が決まる大会で、今年で76回目を迎える「SoftBank ウインターカップ2023 令和5年度第76回全国高等学校バスケットボール選手権大会」(以下、SoftBank ウインターカップ2023)が、いよいよ12月23日から29日の期間で開催されます…

生成AIを使いこなすコツは指示の出し方。書き方ひとつで最適な回答が引き出せるプロンプト作成術

企業や学校など、さまざまな場面で生成AIの導入が進んでいますが、皆さんは、生成AIを使ってみたことはありますか? 試しに使ってはみたものの、欲しかった回答が返ってこなくてガッカリした、なんて経験がある方もいるのでは? 実は、生成AIをうまく使いこ…

【アノテーション】~1分で分かるキーワード #171

AI開発のために、分析対象となるテキストや音声、画像といったさまざまな形態のデータに、タグやメタデータを付ける作業のこと。

信頼あるAI社会に向けて企業が備えるべき視点とは。ソフトバンクの「AI倫理ポリシー」とリスクマネジメントの取り組み

社会にAIが普及していく中で、安全で信頼できるサービスを提供するため、企業にも適切にAIを取り扱う責任が求められています。 責任あるAIを実現するためにソフトバンクが企業としてどのような観点でAI活用におけるリスクや法の遵守に取り組んでいるのか、ソ…

「AI倫理」はなぜ必要? AI時代に必要とされる責任ある行動

学習データを基に画像や文章、音声、動画などを生成する生成AIの登場で、AIが一気に身近なツールとなってきましたよね。 ビジネスだけでなく、教育分野や個人の創作活動など幅広い分野での活用へと拡大する一方で、AIの活用によって引き起こされる新たなリス…

【LLM】~1分で分かるキーワード #161

Large Language Modelsの略称で、「大規模言語モデル」と訳される。大量のデータを学習した高度な言語モデルで、さまざまな自然言語処理タスクの処理に優れている

DXでイベント業界に変革を。ソフトバンク社内発ベンチャー企業「MICEプラットフォーム」の挑戦と未来

コロナ禍では多くの企業が臨場でのイベントやセミナー開催の自粛を迫られ、オンラインでのイベント開催が主流となりました。コロナが落ち着いた最近では、有観客でのイベントやセミナー開催が復活し始め、オンラインとのハイブリッド型でイベントを行う企業…

AIやDXなど最先端テクノロジーが大集結。4年ぶりに「SoftBank World」の展示会をオンサイト開催

「テクノロジーの新潮流。今、世界が動きだす。」をテーマに、10月3日から6日にかけて開催された、ソフトバンクとして最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2023」。 今回のイベントはハイブリッド形式で実施され、4年ぶりに10月4日と5日の2日間は会…

「SoftBank World 2023」の裏側で見えた、AI活用やサステナビリティを意識した新たなイベントのかたち

4年ぶりの会場開催となり大盛況に終わった、ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2023」。会場だけでなくオンラインでも実施され、多くの人が参加しました。そんなイベントの裏側では、受付まわりや会場設備などにAIを活用したり、サス…

地域創生、小売・飲食業界、スポーツ業界、サステナビリティ経営。テクノロジーの力でさまざまな課題にどう取り組むか。SoftBank World 2023 講演レポート②

10月3日(火)~6日(金)に開催された「SoftBank World 2023」。会場開催とオンライン開催のハイブリッド形式で行われたこのイベントでは、100を超えるさまざまな講演が行われました。一部の講演をご紹介します。

スマホを使って部活動をアップデート。ICT活用による卓球指導で地区大会優勝へ

島根県大田西中学校の卓球部が、ソフトバンクの「AIスマートコーチ」を練習に活用する実証実験を行いました。1カ月のコーチングを経て挑んだ地区大会では、団体戦と個人戦共に優勝。AIスマートコーチ利用中の様子や、さらなる向上のための取り組みについて聞…

進化し続けるAIとの共存社会を見据えて、今こそ行動を。SoftBank World 2023講演レポート①

「テクノロジーの新潮流。今、世界が動きだす。」をテーマに、ソフトバンクとして最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2023」が、10月3日(火)~6日(金)に開催。ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員の孫正義をはじめ、ソ…

AIを活用した遠隔監視技術で自動運転の安全な走行を支える。自動運転の社会実装への挑戦

日本には、高齢ドライバーの免許返納に伴う移動手段の確保や、地方における交通難民、公共バスや物流などのドライバー不足(2024年問題)など、交通課題が多くあります。これらの課題を解決するため、自動運転の社会実装に向けた取り組みが急務となっていま…

生成AIとの向き合い方を考える。高校1年生が活用方法やAI倫理を学ぶ授業「AIチャレンジ」に挑戦

文部科学省から「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」が公表されているように、教育現場での生成AIの活用方法が検討されています。これを受けて、ソフトバンクはAI活用人材の育成を目的とした中学校・高等学校向け教育プ…

生成AI活用の必須スキル。最適な回答を引き出す命令文作成を競うプロンプト大会を開催

最近、ニュースなどで話題となっているChatGPTなどの生成AI。文章や画像などを自動で作ってくれる非常に便利な生成AIですが、求める回答を適切に引き出すには「プロンプト」と呼ばれる質問や命令文をどう作るかが重要になります。 業業務効率の向上を目的に…

食糧問題を担う養殖産業の課題解決へ。ソフトバンクが愛媛県で挑むスマート真鯛養殖

さまざまな産業でDXが進む中、農業や漁業といった第一次産業は、生産者の知識や経験を基に営まれることが多く、比較的スマート化が進んでいない分野とされています。 愛媛県西予市三瓶町で真鯛養殖のスマート化に取り組むソフトバンクのIT統括 IT&アーキテ…

平常時の人流データを防災に生かす。ビッグデータとAIを活用した実践的避難訓練

近年、さまざまな分野の課題解決のためにAIが導入されていますが、災害対策や防災の分野でもいち早く危険を感知したり、災害時のより安全な行動をサポートする取り組みとしてAIやデータ分析の活用が進んでいます。AIやデータを防災にどのように活用している…

【生成AI】~1分で分かるキーワード #127

生成AIとは、学習したデータをもとにして、新たなコンテンツを生成できるAI。

【AI】~1分で分かるキーワード #121

言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術

ソフトバンク初。自治体業務へのChatGPT活用に向け宮崎県日向市と共同研究へ

宮崎県日向市とソフトバンクは、「日向市DX推進計画」の推進に向けた包括連携協定に基づき、生成AIの業務活用の実用化について共同研究を目的とする覚書を2023年7月28日に締結しました。 ソフトバンクが「Microsoft Azure OpenAI」の活用に向けた共同研究を…

東大×生成AIシンポジウム「生成AIが切り拓く未来と日本の展望」に孫正義が登壇

7月4日、東京大学本郷キャンパス 安田講堂において、東大×生成AIシンポジウム「生成AIが切り拓く未来と日本の展望」(共催:東京大学大学院工学系研究科、TMI総合法律事務所)が開催され、ソフトバンクグループ 代表取締役 会長兼社長執行役員 孫正義がパネ…

デジタルツインがもたらす自動運転の未来。慶応義塾大学SFCで行われる自動運転バスの実証実験とは

慶應義塾大学SFC研究所(以下「SFC研究所」)とソフトバンク 先端技術研究所は、湘南藤沢キャンパス内を循環する自動運転バスの運行高度化に向けて、デジタルツインを活用した研究開発に共同で取り組んでいます。2025年度に自動運転レベル4(高度運転自動化…

AIにより実現したい刺激的な未来を描くー Findability Sciences株式会社 小齊平康子CEOインタビュー

ビッグデータ、コグニティブ・コンピューティング、AIによる予測分析サービスを提供する米国のFindability Sciences Inc.(ファインダビリティ・サイエンシス・インク)とソフトバンクが、2017年に日本で設立した合弁会社Findability Sciences株式会社。2023…

謎多き古代魚「チョウザメ」の生態を見える化! AIを使ってスマートな養殖へ

高級食材キャビアの親であるチョウザメ。その生態はまだ解明されていないことも多く、飼育や養殖が難しいという事情があります。 テクノロジーを使ってチョウザメの養殖業を発展させる産学官連携が実現。チョウザメについて生物学や解剖学からの知見を持つ国…

自作AIが評価したタイトルをもとに小説を執筆したら、大ヒットした件。 本業エンジニア、副業作家の社員が語るAIの可能性

Twitter界隈(かいわい)で話題の小説『え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?』。この小説の著者である下城米雪さんは、実はソフトバンクの社員でした。タイトルが印象的なこの小説は、小説のタイトルを採点できるAIを下城米さん自ら開発し…

世界最大のAIコンペティションで金メダルを獲得。ソフトバンクのデータサイエンティストが目指すもの

世界でAI活用が進む中、英語学習者が書いた文章をAIがスコア化し予測性能を競う世界最大のコンペティションプラットフォーム「Kaggle(カグル)」が開催する「Feedback Prize - English Language Learning(以下、コンペティション)」が開催されました。約1…

テクノロジーが導く未来を体験。ソフトバンク 先端技術研究所の技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」レポート

目まぐるしい技術革新により、私たちの生活や世の中の在り方は日々変化しています。これから世界をさらに進化させるソフトバンクの最先端技術を体験できる技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」が3月22日〜23日の2日間にわたって、ソフトバン…

デジタルのおもてなしが街歩きを変える。人流データを活用して街の過ごし方を快適に

街を訪れた人や住んでいる人、働いている人や店舗を構えている人などに欲しい情報が必要なときに届く… そんな快適な街づくりを目指した実験が、神奈川県の海老名駅周辺で行われました。どんな実験が行われたのか、そしてなぜ実施したのかを担当者に聞きまし…

実社会のデータから課題解決アイデアを導き出す。東大生が挑んだAI活用データハッカソン

社会のデジタル化が進み、IoT機器やセンサーの発達によって身の周りのあらゆる事柄のデータ化が進んでいます。また、公共機関や事業者が多様なオープンデータを提供するなど、さまざまな産業や分野で社会課題の解決手段としてデータの活用に期待が寄せられて…

新卒1年目で開発リーダーに。AIを活用した循環器病の予防医療への挑戦

昨今、AIやITなどテクノロジーの進歩に伴い、医療技術が発展しています。その一方、高齢化に伴い生活習慣病に罹患する人の割合と、それに関係する国民医療費が年々増加していることが課題となっています。ソフトバンクは国立研究開発法人国立循環器病研究セ…

一歩も外に出たくない… 花粉症に悩むあなたにオススメしたい、自宅で完結できる「HELPO」花粉症サポート

花粉症でお悩みの皆さん、こんにちは。 今年も花粉の季節ですね…。それどころか、今年は過去10年で最強クラスとも言われており、まだ花粉症の症状がない方でも、今年発症する可能性があるような大変な中、病院の耳鼻科で診察を受けたり、薬をもらいに行った…

いま話題のチャットボット「ChatGPT」に取材してみたら良き話し相手になってくれた件

2022年末に公開された話題のチャットボット「ChatGPT」。新進気鋭のサービスだからこそ、何ができるのか分からない… というわけで、ChatGPTに取材依頼をしてみて、何ができるのかアレコレ聞いてみました。

エンジニアが備えるべき「伝える力」とは。ソフトバンクのエンジニアによるイベント「SoftBank Tech Night Fes 2023」を3月16日に開催

2023年3月16日(木)に、ソフトバンクのエンジニアが日頃培った技術や事例などを紹介する「SoftBank Tech Night Fes 2023」が開催されます。近年、SNSやイベントなどでよく目にするようになったエンジニア自らによる情報発信。黙々と開発に取り組むイメージ…

試合に勝てない男子バスケ部をプロのコーチがリモート指導。部員たちにどんな変化が…?

公式戦で4年間一度も試合に勝ったことがない茨城県にある大子町立大子中学校の男子バスケットボール部。バスケを頑張る部員たちをサポートしたい! ということで、B.LEAGUEと協力してプロのコーチが約1カ月間「リモートコーチング」を行いました。部員たちは…

ダンスの楽しさを地元に伝えたい。DリーガーKotoriさんが母校でダンスを指導!

皆さんが最後に母校を訪れたのはいつですか?日本初のプロダンスリーグ「D.LEAGUE」で活躍するKotoriさん(所属:CyberAgent Legit)は、卒業してから●年ぶりに母校の富山市立山室中学校を訪れ、生徒154名にダンス指導を行いました。2012年から中学校の体育…

これってどういう仕組みなの? 最先端テクノロジーを触って学ぶ「ATCロボットストリート 2022」

大阪府咲洲(さきしま)のATCビルで、「ロボットストリート 2022」が11月5・6日の2日間で開催されました。このビルに入居する、大阪市などとソフトバンクが共同運営している、5Gを活用した製品やサービスの開発を支援するオープンラボ「5G X LAB OSAKA」もブ…

はたらくロボットが変える日本の物流。最先端テクノロジーがギュッと詰まった倉庫を潜入調査

オンラインショッピングが一般的になっている昨今、毎日のように自宅に荷物が届く人も多いのではないでしょうか。その反面、物流業界では人手不足などの課題を抱えています。 その課題に対応するためにソフトバンクロボティクス株式会社(以下、ソフトバンク…

部活動改革には何が必要? 「イマ.チャレコンベンション2022」で実践事例を共有

日本の中学校の部活動には、教師が土日に関わる時間が10年前と比べて倍増していること、少子化によって部員数が足りず存続が難しい地域があるなどの多くの課題を抱えています。それらの課題を解決するために、全国の学校・教育委員会・地域スポーツ団体が集…

柳田選手にどれだけ似てる? 「SUMMER STATION」でAIがプロ野球選手とのスイングマッチ度を計測

テレビ朝日が主催している夏のイベント「テレビ朝日・六本木ヒルズ SUMMER STATION(サマステ)」で「〜自由研究にぴったり〜野球がつなぐ未来」エリアが8月9日〜10日の2日間でオープンしました。ソフトバンクが提供するトレーニングアプリ「AIスマートコー…

DXの実装に必要なデジタル人財とは。 SoftBank World 2022 開催レポート④

7月28日、29日にオンラインで開催された、ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2022」。29日は「官民の現場から探るDX実装に向けた人財戦略」をテーマに、ソフトバンク株式会社 常務執行役員 法人事業統括 副統括 藤長国浩や、官民の現…

企業変革の鍵を握る最新のデータ活用。SoftBank World 2022 開催レポート③

7月28日、29日にオンラインで開催された、ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2022」。29日に「日本企業を強くするDXとは?」をテーマにソフトバンク株式会社 代表取締役 副社長執行役員 兼 COO 今井康之の基調講演が行われました。

真の5Gが産業DXの礎。宮川潤一 基調講演 SoftBank World 2022 開催レポート②

7月28日、29日に行われた、ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2022」。ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一は、「デジタルの社会実装で変わる日本の未来」をテーマに、スマートシティ、スマートリテールな…

DXで日本をAI先進国に。孫正義 特別講演 SoftBank World 2022 開催レポート①

ソフトバンクのビジネスイベント「SoftBank World 2022」が、7月28日・29日の2日間、オンラインで開催されました。今年のテーマは、「ニッポン、変えテク。テクノロジーで、この国のビジネスに革新を。」。 初日の特別講演で、「DXとは何か?」をテーマに、…

AIエンジニアの負担を減らしたい。アノテーション作業を高速化する「TASUKI Annotation」

レシート上の文字の読み取りなど、あらゆる場面で使われているAIには賢いイメージがありますが、AIにも“教師”が必要だとご存じですか? AIにとって正解となる教師データの作成(=アノテーション)には、AI開発エンジニアが膨大な時間を費やすと言われていま…

レシピで学ぶAI開発…? 現役エンジニアによる実践型教材でAI・DX人材を育てる教育サービス「Axross Recipe」

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化が加速し、ビジネスモデルの変革に必要不可欠とも言える「DX・AI人材」。AIの知識は持っていても、実際の業務で十分に生かせないと課題を抱えるエンジニアも多いそうです。 「現場で活躍できるAI・DX人材を増…

マネして学べるアプリ「AIスマートコーチ」で先生のダンス指導の負担軽減へ。釜石小学校の授業にプロダンサーも特別参加!

突然ですが皆さん、ダンスを経験したことはありますか? 小・中学校の体育の授業でダンスが必修化されてから、現代の小・中学生はヒップホップなどさまざまなジャンルのダンス学習を行っています。しかし、ダンスを指導する先生には、必ずしもダンスの経験が…

データ活用で“おばあちゃんの原宿”が変わる!? 地元の大学が巣鴨地蔵通り商店街の活性化にチャレンジ

「おばあちゃんの原宿」という愛称で親しまれる東京・巣鴨の商店街。約200の店舗が並ぶ巣鴨地蔵通りには、幅広い年代が楽しめるお店が多く並んでいます。 地元の大学が主体となり、企業や商店街と力を合わせた地域活性化の取り組みが動き出しています。一体…

Pepperが小学校に入校!? 福島県郡山市の小中高校で、AIやロボットを活用した教育を推進することを発表

一般社団法人 プラットふくしま、郡山市、ソフトバンク株式会社の3者は、2022年4月15日、AIやロボットを活用した教育に関して連携を開始したことを発表しました。さっそく市内の小学校にPepperが1台貸し出され「入校式」が執り行われました。

筑波大学とソフトバンクがタッグを組んで学校スポーツ改革を目指す! スポーツ技術向上を支援する「AIスマートコーチ」を提供

3月31日、筑波大学とソフトバンクの「日本の学校スポーツ改革」に関する連携協定式が開催されました。学校スポ―ツをより良くしていくために両者が連携協定を締結した狙いを説明。さらに、部活動のDXを推進するスポーツ支援サービス「AIスマートコーチ」の提…