5G特集

5G

私たちの生活にとって、5Gは何をもたらしてくれるのでしょうか?
5Gを活用したサービスや最新テクノロジーの解説まで、5Gに関するさまざまな情報をお届けします。

ピックアップ記事

タグで探すSEARCH TAGS

5G LAB IoT AI VR AR スマートフォン アプリ エンタメ ロボット 技術者インタビュー

【コネクテッドカー】~1分で分かるキーワード #95

コネクテッドカーとは、通信機能を搭載し、インターネットやクラウドと接続することで、リアルタイムのデータ収集や情報の共有を実現する自動車。

テクノロジーが導く未来を体験。ソフトバンク 先端技術研究所の技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」レポート

目まぐるしい技術革新により、私たちの生活や世の中の在り方は日々変化しています。これから世界をさらに進化させるソフトバンクの最先端技術を体験できる技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」が3月22日〜23日の2日間にわたって、ソフトバン…

メタバースや自動運転モビリティなどのスマートサービスが西新宿エリアに集結。都民参加型イベントで未来の街を体験

2022年11月25日から27日にかけて、西新宿エリアで「スマートシティフェスタ」が開催されました。西新宿で実装を目指すスマートサービスが集まる中、ソフトバンクも出展し、プレゼンテーションを行いました。

これってどういう仕組みなの? 最先端テクノロジーを触って学ぶ「ATCロボットストリート 2022」

大阪府咲洲(さきしま)のATCビルで、「ロボットストリート 2022」が11月5・6日の2日間で開催されました。このビルに入居する、大阪市などとソフトバンクが共同運営している、5Gを活用した製品やサービスの開発を支援するオープンラボ「5G X LAB OSAKA」もブ…

Google Pixel プロダクトスペシャリストが推したい「 Google Pixel 7 & 7 Pro 」の便利機能

最新Androidスマホ「Google Pixel 7」「Google Pixel 7 Pro」。Googleの製品やサービスの高い知識を持つ「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」が推したい便利機能を紹介します。

明日の常識を作る。「デジタルツイン・キャンパス ラボ」で慶應義塾大学SFC研究所とソフトバンクが目指す世界

慶應義塾大学SFC研究所(以下「SFC研究所」)とソフトバンクが、Beyond 5G/6Gなどの先端技術を活用した次世代情報インフラの研究開発を目指す場として、慶應義塾大学・湘南藤沢キャンパス(以下「SFC」)に「デジタルツイン・キャンパス ラボ」を設立。産学…

【MEC】~1分で分かるキーワード #52

MECとはMulti-access Edge Computingの略称で、通信を行うスマートフォンやIoT機器などのモバイル機器の近くにサーバーを分散配置することによって、データ処理のレスポンスを早め、低遅延での通信を実現する技術。

「スマート兵庫」の実現へ。兵庫県と携帯電話事業者4社がデジタル化の推進に関する連携協定を締結

8月29日、ソフトバンクをはじめとする携帯電話事業者4社は、「スマート兵庫」の実現に向けたデジタル化の推進に関する連携協定を、兵庫県とそれぞれ締結しました。

100回目のコミケは台風も来襲… 大規模イベントでの通信混雑対策の現場

今夏で第100回を迎えた「コミックマーケット」(以下、コミケ)が、8月13日・14日に東京ビッグサイトで開催され、多くの来場者でにぎわいました。 そのコミケの裏側で、すべての来場者の携帯電話やスマートフォンの通信品質を保つために、エリア強化対策が行…

電波きてます! 毎年進化する夏の富士山の電波対策

ソフトバンクは富士山の登山期間に合わせ、山頂や登山道での電波対策を毎年実施しています。テクノロジーの進化と技術陣の経験の蓄積により、年々、スマホが使えるエリアが広がっています。

技術は、社会で使われてこそ価値がある。 - 先端技術研究所 所長インタビュー

ソフトバンクで5GやBeyond 5G/6G、自動運転といった先端技術の研究開発を行っている部門が、CEO直下組織の「先端技術研究所」 として2022年4月に新たなスタートを切りました。 研究所設立に至った経緯や担う役割、今後の構想について、所長の湧川隆次に話を…

【XR】~1分で分かるキーワード #32

「XR」は、仮想的に作られたコンテンツと現実の世界を融合し、これまでにない映像表現や、仮想世界への没入感を体験することができる技術の総称。

5Gの実力を引き出すカギ。Beyond 5Gを見据えた新技術 「SRv6 MUP」

皆さん、たくさんの人が集まる場所でスマホの通信が遅かったりつながりづらかったりするのを経験したことはありませんか。 1つの場所で一斉にスマホが使われると、急激なトラフィックの増加でネットワークが混雑して通信しづらい状況が発生することがありま…

【ミリ波】〜1分で分かるキーワード #28

「ミリ波」は電波の中で、波長が1~10ミリメートル、周波数が30~300ギガヘルツのものを指す 高速で大容量通信に適した電波「ミリ波」 電波は携帯電話のような通信サービスをはじめ、テレビやラジオ放送、警察や行政などの無線、GPS、電子レンジ、自動改札な…

身近で進む「デジタル化」、普及率はどれくらい?

コロナ禍により、ライフスタイルやワークスタイルが変化し、ますます広がるデジタル化。実際にはどれくらい普及しているのか、調べててみました。

5Gなどの先端技術で地域課題を解決しSociety 5.0を実現。京都府立大学と包括連携協定を締結

2022年4月1日、京都府立大学とソフトバンクが「5Gなどを活用したSociety 5.0の実現に向けた包括連携協定」を締結。同日、京都府立大学で記者会見が開催されました。

好きなアーティストと同じ空間に!? メタバースで体験できる新感覚“5D(5次元)”ライブ

登場人物が立体的に見えたり、においや振動を楽しめる映像コンテンツが続々と登場する今日この頃。新感覚のメタバースで“5D”の体験ができるサービスを提供するリアライズ・モバイル・コミュニケーションズの担当者に、5Dでどんな体験ができるのかお聞きして…

【デジタルツイン】~ 1分で分かるキーワード #11

デジタルツインとは、現実の世界をデジタル空間でリアルに再現する技術のこと。仮想空間を活用した産業の効率化への期待が高まり、近年IT分野で注目を集めている。

なぜ、半導体メーカーとソフトバンクが組んだのか。AI × 5Gで進化したミライを魅せる研究施設「AI-on-5G Lab.」

2022年夏、半導体メーカー・NVIDIAとソフトバンクが合同で研究施設「AI-on-5G Lab.(エーアイ・オン・ファイブジー・ラボ)」を開設する予定です。設立の狙いをソフトバンクの担当者に聞いてみました。

すべてがつながる未来への立役者。DeepTech 2022で語られた社会のDXを支える最新技術

2022年1月14日、IT・モバイル技術を中心としたソフトバンク主催のTechカンファレンス「DeepTech 2022」が竹芝本社のラウンジからオンラインで開催されました。 5G/6Gが広がりをみせる昨今では、世の中のあらゆる分野でDX化が進み進化していきます。その進化…

あなたのために作ったライブ、見てください♡ ラスアイが届ける「5G LAB」シークレットLIVEの舞台裏に潜入したら…

12月8日に11枚目のシングル楽曲「Break a leg!」をリリースした、ラストアイドル。シングル発売を記念して、臨場感いっぱいのエンタメを楽しめるサービス「5G LAB」に再登場するとの情報をゲット。事前にエントリーした人だけが見れるスペシャルコンテンツ「…

今年はどんな1年でしたか? ソフトバンクニュースで振り返る2021年

2021年も残りわずかとなりましたね。改めて振り返ると、今年もいろんな出来事があったかと思います。読者の皆さんにとって、2021年はどのような1年となりましたか? 2021年という1年に感謝の気持ちを込めて、今年あった出来事をソフトバンクニュースの記事で…

テクノロジーを複合的に掛け合わせる「X-Tech」をテーマに、半導体産業の国際展示会で5G/ポスト5Gの取り組みを紹介

2021年12月15‐17日、半導体製造技術、装置、材料の国際展示会「セミコンジャパン2021」(主催:SEMIジャパン)が東京ビッグサイトで開催され、ソフトバンク株式会社が出展しました。ソフトバンクやパートナー企業のテクノロジーを複合的に掛け合わせて実現す…

スポーツ中継の概念が変わる!? 世界体操/新体操で見た、無人のAIカメラが生み出す新たな表現

2021年10月に開催された「2021世界体操・新体操選手権北九州大会」。選手たちの華麗な演技の裏側で、実はスポーツ中継の新しい形を届ける実験が行われていました。 実験の目的や、それぞれの技術のポイントについて担当者に話を聞きました。 Index AIカメラ…

世界をつなげる、“HAPSエコシステム” の構築へ。HAPSアライアンス、初の公式イベントを開催

地球上のどこでも “つながる” 。そんな世界を目指して、地上約20キロメートルの上空で成層圏通信プラットフォームの構築に挑む業界団体、「HAPSアライアンス」。11月15日から2日間にわたって行われた「HAPSアライアンスサミット※」では、初日にオンラインで…

東京都が取り組むDX。データを生かして、都民のQOL(Quality of Life)向上へ

ソフトバンクなどの民間からICT人材を受け入れ、東京都のDXを推進する、デジタルサービス局の担当者に話を聞いてきました。

客室乗務員のスキルも生きる場所。EBCスタッフに聞いた「対話を生み出すホスピタリティ」の秘密

ソフトバンク竹芝本社内のExecutive Briefing Center(EBC)には、来訪されたお客さまにソリューションの説明やデモンストレーションを行う専任スタッフが存在します。コンセプトである「お客さまの事業成長に向けた議論」のためにどのようなことをしている…

持続可能な地域交通の実現に向けて。JR西日本とソフトバンクが「自動運転・隊列走行BRT」の実証実験を開始

人口減少や高齢化など社会の変化に対応した、持続可能な交通システムの取り組みが始まっています。自動運転・隊列走行技術を使ったBRT(バス高速輸送システム)の実用化に向けて、JR西日本とソフトバンクが実証実験を開始しました。

『パケ止まり』って何? 『パケ詰まり』とはどう違うの?

先日行われたソフトバンクの新サービス発表会で出てきたキーワード『パケ止まり』。ん?『パケ詰まり』なら聞いたことあるけど……と思った方も多いのではないでしょうか。『パケ止まり』とはどんな現象のことを指すのか、『パケ止まり』と『パケ詰まり』は何…

歯科医の技術格差解消へ。5G・XR・3Dプリンティング模型を活用した遠隔手術サポートの実証実験

普段から通っているクリニックで高度な治療が受けられるようになると、わざわざ大きい病院へ転院せずに済んで便利ですよね。2021年7月から8月にかけて、ソフトバンクの5GネットワークやVR・AR・3Dプリンティング模型などを活用した歯科治療の遠隔手術支援の…

スタートアップを日本の成功のシンボルに。愛知県とソフトバンクがスタートアップ支援拠点整備等事業の基本協定を締結

9月7日、愛知県とソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)は愛知県スタートアップ支援拠点整備等事業の基本協定を締結。同日に調印式が開催されました。 基本協定の締結は、ソフトバンクが愛知県スタートアップ支援拠点「ステーションAi(エーアイ)」…

車両周辺データを集め分析する “つながるクルマ” が、自動運転車の実現を加速

人の飛び出し予測やリアルタイムでの事故検知など、自動運転走行には周辺データを収集・分析し、危険を素早く検知する仕組みが重要です。これを実現するのがコネクテッド機能(=常時通信機能)を備えた「通信でつながるクルマ」です。

6G実現に向けたソフトバンクの研究開発の今。「ギジュツノチカラ Beyond 5G/6G編」ラボツアー

7月14日に開催されたソフトバンクのオンライン技術イベント「ギジュツノチカラ Beyond 5G/6G編」。同日行われたHAPSやテラヘルツ通信に関する研究を紹介するラボツアーに参加してきました 目次 実際に成層圏を飛んだHAPSの心臓部「ペイロード」 「Moving ce…

スマホを持って、いざ東京のまち歩きへ! ARでアートを楽しみ、歴史も学べる東京ビエンナーレ

以前ソフトバンクニュースで2回にわたって紹介した国際芸術祭「東京ビエンナーレ2020/2021」が7月10日よりスタート。5G技術を活用したデジタルコンテンツも見どころの本芸術祭を実際に体験してきました!有名な建物や公共施設にある展示アート越しに作家らが…

テクノロジーの実験場「東京・竹芝」は未来への入り口。「ちょっと先のおもしろい未来」を体験するイベントに行ってきました

2021年7月3日・4日に東京・竹芝で、これから少し先の未来のライフスタイルを変えていくであろうテクノロジーが集結したイベント「ちょっと先のおもしろい未来」(ちょもろー) が開催されました。

「進撃の巨人」の巨人が都心でラジオ体操!? AR三兄弟 川田十夢さん特別インタビュー

AR三兄弟/開発者の川田十夢(かわだ・とむ)さんに、特別インタビュー。自身が「東京ビエンナーレ2020/2021」作家として携わる「都市と経験のスケール」の制作過程で活用した技術や作品への思い、そして「5G LAB」とAR三兄弟のコラボ作品「進撃の巨人」ARア…

町全体が芸術作品に!? 地域×AR×アートで新しい「まち」体験をもたらす東京ビエンナーレ

7月10日から9月5日に開催される東京のまちを舞台にした国際芸術祭「東京ビエンナーレ2020/2021」。作家らによるARアートの発表や会場で行われたアート体験の様子を取材してきました。

リアルな「対面」と「対話」が強力な武器に。ビジョンを共有できる最先端のブリーフィングセンターが竹芝に誕生

商談といえば、会議室で行われるイメージ。最近ではオンラインによる商談も増えていますが、いずれも会議スタイルで行われることがほとんど。そんな商談にも新たな波が押し寄せています。新時代の商談スタイルを実践する施設「Executive Briefing Center(EB…

データ活用で日本をDX先進国へ − ソフトバンク法人事業説明会レポート

ソフトバンクは2021年6月1日に、法人事業に関する説明会をオンラインで開催。従来の通信事業中心の取り組みから脱却し、データを活用して企業や社会のDXを推進するという今後の成長に向けた新しい挑戦について紹介しました。

情報格差のない世界の実現を目指して。世界15カ国・35企業からHAPSアライアンスメンバーが集結

地上約20キロメートル。天候の影響を受けない成層圏という上空を飛ぶ無人航空機に基地局を設置して、災害時でも途絶えない、安定的な通信サービスの提供を目指しているソフトバンク子会社のHAPSモバイル株式会社。HAPSモバイルも設立メンバーとして参加する…

人の動きとアバターを連動させたデジタルアート。インタラクティブな動作の実現に5Gを活用

ソフトバンク株式会社と株式会社乃村工藝社は5Gを活用して、インタラクティブに動作するデジタルアートを共同制作しました。ソフトバンク株式会社が大阪市などと協力して運営する施設「5G X LAB OSAKA(ファイブジー・クロス・ラボ・オオサカ)」で展示中で…

商用利用を見据えて、プロフェッショナルとして最新技術を評価する|ソフトバンクの研究開発

ソフトバンクのDNAである「挑戦」と「進化」。通信事業者の枠を超えた革新的なサービスを生み出し、時代を変える企業を目指す上で鍵となるのが「研究開発」です。今回は、ソフトバンクの主要事業である通信の技術評価などを行っているChief Scientist室の筒…

もっと知りたい5Gのこと。「パブリック5G」「ローカル5G」「プライベート5G」

もっと知りたい5G。「パブリック5G」「ローカル5G」「プライベート5G」の仕組みと特長を解説します。

さぁ、NiziUを楽しみつくそう♫ 「NiziU LAB」徹底攻略

満を持して2月10日に公開された、9人組グローバル・ガールズグループ「NiziU」の新しい楽しみ方が見つかる「NiziU LAB」。皆さんはもう試してみましたか? アプリをインストールしてみたはいいけど、どうやって楽しんだら良いか分からない…という方でも、実…

テレビ業界にもDXの波が到来。現場からリモートで番組制作・配信できる「次世代放送プラットフォーム」が注目される理由

ロケ・収録ができない。編集スタッフが出社できない。 コロナ禍でテレビ局が直面した番組づくりの危機をどう乗り越えてきたのか? 5G 時代の新しい番組制作について聞いてきました。

ディスプレーを折りたためる5G対応デバイスが登場。国内キャリアではソフトバンクが独占販売

国内キャリアではソフトバンクが独占で販売。ディスプレーが折りたためる5G 対応のスマホとパソコン「razr 5G」「ThinkPad X1 Fold」 が紹介されました。

より多くの人に5Gを使ってもらうために。ソフトバンクが取り組む5Gエリアの拡大

SoftBank 5G のサービスエリアマップが更新。5Gのエリア拡大の取り組みや戦略について、ソフトバンクのモバイルネットワーク戦略の担当者に話を聞きました。

世界を変える“革命”のために。先端技術に挑み「通信」を進化させていく|ソフトバンクの研究開発

通信事業者の枠を超えた革新的なサービスを生み出し、時代を変える企業を目指す上で鍵となるのが「研究開発」。ソフトバンクで、最先端の技術調査から事業化に向けた研究までを担う先端技術開発本部の本部長に、現在の取り組みについて話を聞きました。

Society 5.0の実現を加速させる最先端のテクノロジー。第3回Deep Tech開催レポート

2021年1月13日、IT・モバイル技術を中心としたソフトバンクのTechカンファレンス「第3回 Deep Tech」がオンラインで開催されました。今回の開催テーマは「The Way 〜道〜」。ITのトップエンジニアやソフトバンクのテクニカルマイスターから、それぞれの専門…

今年はどんな年だった? 2020年をソフトバンク社員が選んだキーワードで振り返ってみました

2020年もいよいよ年の瀬。慌ただしく過ぎた1年でしたね。読者の皆さんにとって、2020年はどのような1年だったでしょうか? ソフトバンク社員に2020年を象徴するキーワードをアンケートしてみました。その結果を踏まえながら、今年1年を振り返ってみたいと思…