CSR(企業の社会的責任)の記事一覧
毎年12月は「寄付月間」。 実際に寄付してみたり、寄付を受けた人が感謝して使い道を報告するなど、一人一人が寄付を考えるきっかけになることを目的にしているのだとか。 ボランティアや寄付も、インターネットが普及したことで、自分の興味や関心にあわせ…
ソフトバンクのCSR施策「愛のランドセル寄付プロジェクト」。ネパールと日本の架け橋となるべく、寄付された約2万個のランドセルが海を渡りました。計画から支援者のリアクション、表に出てこない苦労話……等々、どのような想いで行動したのか、その舞台裏に…
締結式の様子 ソフトバンクと京都府亀岡市、亀岡市教育委員会および公益財団法人亀岡市環境事業公社が10月30日、「環境及び教育事業連携に関する協定」を締結し、亀岡市役所で締結式が行われました。 亀岡市は2018年12月に「かめおかプラスチックごみゼロ宣…
表彰式の様子 ソフトバンクが、LGBTなどの性的少数者に関する職場における取り組みの評価指標「PRIDE指標」の最高位「ゴールド」を3年連続で受賞し、東京ミッドタウン日比谷で表彰式が開催されました。 「PRIDE指標」は、性的少数者が働きやすい職場づくりの…
10月5日、環境保全活動「ソフトバンク 恩納村 未来とサンゴプロジェクト」の一環として、沖縄県の恩納村でサンゴの苗の植え付けとビーチクリーニングが行われました。イベントにはアンバサダーとして道端カレンさんも参加。当日の模様をご紹介します。
どこまでも続くエメラルドグリーンが美しい沖縄サンゴ礁の海・・・。世界有数の美しさを誇る沖縄のサンゴ礁も、残念ながら地球規模で発生している環境ストレスによる白化現象※が深刻で、保全の措置が急務であるといわれています。 ※サンゴの中に共生する褐虫藻…
プログラミング教育必修化に向けて、人型ロボット「Pepper」を貸し出して論理的思考力や問題解決力、創造力などの育成をサポートしている「Pepper 社会貢献プログラム」。「プログラミング成果発表会2019」の優勝メンバーがシリコンバレー視察ツアーに行って…
2019年3月21日(木)、IoTとセンサーの仕組みやプログラミングが学べる小・中学生向けプログラミング体験イベント「春休みPepper すごろくトライアル」が開催されました。当日の模様をご紹介します。
環境・社会・経済を持続可能な状態にしていく考え方のこと。 1987年、国連が「環境と開発に関する世界委員会」にて公表した報告書の中で、「Sustainable Deveiopment(持続可能な開発)」という概念を発表したころから認知され始めた。 企業におけるサステナ…
2015年9月の国連サミットで採択された、国際社会共通の持続可能な開発目標。国連加盟193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するための「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されている。貧困、飢餓をなくすことや、健康、教育、働きがいか…
皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです!
「SoftBank 東北絆CUP」バスケットボール女子大会を制した東北絆女子混成チーム。優勝特典として、B.LEAGUEの超スター選手が一堂に会する「B.LEAGUE ALL-STAR GAME 2019 in TOYAMA」への参加権が贈られました! 大充実の1日レポートをお送りします。
Corporate Social Responsibilityの略。 持続可能な社会の実現に貢献することを目的とした企業活動のこと。企業は、CSR活動を通じて社会課題の解決や環境との共存を図り、「顧客」「取引先」「株主」「従業員」「社会」などのステークホルダーと信頼関係を築…
「Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)」、「Gay(ゲイ、男性同性愛者)」、「Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)」、「Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)」の頭文字をとった、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称の一つ。
皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! 今月の活動レポート 被災地の子ども支援 子ども…
今年8月13日に宮城県石巻市にある石巻市民球場で開催された「SoftBank 東北絆CUP」野球大会を制覇した相馬市立中村第二中学校。優勝特典として、元福岡ソフトバンクホークス選手による野球指導が送られました!
2018年10月27日、ソフトバンクで「ファミリーデイ 2018」が開催され、社員とその家族がCMキャラクターたちと写真撮影したり、Pepperのプログラミング体験などを体験しました。笑顔あふれる当日の模様をレポートします♪
人口減少に歯止めをかけ、地方創生を合わせて行うことにより、将来にわたって活力ある日本社会を維持することを目的とした一連の施策のこと。今後、加速度的に進むと予測される人口減少による消費・経済力の低下が日本の経済社会に対して大きな課題となる中…
ソフトバンクが全国各地の自治体と締結している連携協定をご紹介します。長野県との取り組みの一環で、パラパラ漫画を描いていただくことになった鉄拳さんにもインタビュー。
ソフトバンクが東日本大震災の復興支援活動として開始した、小・中学生のスポーツや文化活動を応援するイベント「SoftBank 東北絆CUP」。8月18日に福島県双葉郡楢葉町にあるJヴィレッジでサッカー大会が開催されました。
最近、視覚障がいを持つ人たちも映画を楽しめるようになってきているってご存じですか? ソフトバンクもCSR活動の1つとして、UDCastの音声ガイドで映画を楽しむためのスマホ教室を実施したので、その様子をご紹介します!
「SoftBank 東北絆CUP」は、ソフトバンクが今年新たに開始する東日本大震災の復興支援活動の一つで、小・中学生のスポーツや文化活動を応援するイベントです。今回は8/13に開幕された野球大会の様子をレポート。
「SoftBank 東北絆CUP」は、ソフトバンクが今年新たに開始する東日本大震災の復興支援活動の一つで、小・中学生のスポーツや文化活動を応援するイベントです。今回は8月1日に行われたバスケットボール大会の様子をレポートします。
この夏開催の「SoftBank 東北絆CUP」に出場する中学校では、部活動向けにプロアスリートや専門家から遠隔指導を受けられる「ICT部活動支援」が利用できます。大船渡中学校 野球部の皆さんも、実際に活用し練習に励んでいるそうですよ。
継続的な復興支援の一環として、この夏8月1日より開催する「SoftBank 東北絆CUP」。大会に向けた意気込みを伺うべく、石巻市民球場(宮城県石巻市)で行われる野球種目に出場する、岩手県の大船渡市立大船渡中学校を訪問してきました。
ソフトバンクでは東日本大震災の継続的な復興支援として、この夏に「SoftBank 東北絆CUP」を開催します。今回、このプロジェクトの責任者である馬場一と、元プロ野球選手 江尻慎太郎が対談。東北の子どもたちや大会への思いを語ってもらいました。
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられています。 チャリティスマイル:災害被災地の復興を応援…
最先端テクノロジーの聖地「シリコンバレー」に降り立ったのは、「Pepper(ペッパー) 社会貢献プログラム」のプログラミング成果発表会で、最優秀賞を獲得した小中学生のチーム! 初めての海外旅行というみんなが多い中、どんな体験してきたのでしょうか。
ダイバーシティ社会の促進に貢献するため、NPO法人soar(ソア)の工藤瑞穂さんと鈴木悠平さん、ソフトバンク CSR統括部の木村幸絵と横溝知美の4人で、誰もが働きやすい職場づくりのために、会社や社会はどう活動するべきなのかについて紹介します。
ダイバーシティ社会の促進に貢献するため、さまざまな取り組みを実施しているソフトバンク CSR統括部の木村幸絵と横溝知美、soar(ソア)の工藤瑞穂さんと鈴木悠平さんの4人で、働きやすさや多様性のある職場について話しました。
東日本大震災から、間もなく7年が経とうとしています。東日本大震災を通じてそれまでの働き方を見つめ直し、自ら志願して仙台市で勤務するCSR 東北支援課に転身した3人の社員に、熱い思いを聞いてきました!
東日本大震災で傷付いた東北地方の“未来”を担う人材を育てたい――ソフトバンクが、米国大使館と米国の非営利公益法人 米日カウンシルと共に実施している東北支援プログラム「TOMODACHIソフトバンク・リーダーシップ・プログラム」(以下「TOMODACHIプログラム…
東日本大震災の被災地である南相馬市の小学生と、熊本地震の被災地である南阿蘇村の小学生。熊本地震をきっかけに、お見舞いなど手紙のやりとりが始まりました。そして、Pepperを活用した遠隔交流授業が実施されることに! 交流の舞台となる原町第二小学校と…
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! チャリティホワイト:被災地の子どもたち…
数年前に「ダンス授業の必修化」が話題になったのを覚えていますか? 現在、小学校1年生から中学校2年生まで※は男女共通で必修になっており、日本中の子どもたちがダンスを“学んで”います。一方、指導する先生たちは指導方法に戸惑いもあるのだとか。確かに…
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! 今月の活動レポート 被災地の子ども支援 …
漫画家 こしのりょうさんが書いた、児童養護施設を出て自立する女の子に立ちはだかる困難と、それを乗り越えるまでを描いた漫画をモデルの田中麗華さんと、自立支援の専門家 藤川澄代さんに読んでいただき、子どもたちを取り巻く環境や支援活動について話し…
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! 今月の活動レポート 被災地の子ども支援 …
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! 今月の活動レポート 被災地の子ども支援 …
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! 今月の活動レポート 被災地の子ども支援 …
「ツール・ド・東北」は、スピードを競うレースではなく、楽しみながら走る“ファンライド”形式の自転車イベント。東日本大震災の復興支援と震災の記憶を未来につなげていくことを目的に2013年から毎年開催されています。5回目となる今年は自転車だけでなく、…
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! 今月の活動レポート 被災地の子ども支援 …
ソフトバンク本社では、従業員の家族をオフィスに招待するイベント「ソフトバンクグループファミリーデイ2017」を開催。これまでは休日に実施してきましたが、初の試みとしてプレミアムフライデーに行うことに。約320名の家族がソフトバンク本社に集合しまし…
「リーダーシップ」と「地域貢献スキル」を学ぶため、カリフォルニア大学バークレー校へと旅立った、東北地方の高校生100人。 旅の前半では、問題解決型ワークショップ「Y-PLAN(Youth - Plan, Learn, Act, Now!)」に参加し、リッチモンド市の地域活性化プ…
近年、学校に通いたくても障がいや病気、距離の問題などで通うことが難しい子どもや学生の分身(アバター※1)として、ロボットを活用する取り組みが進んできているのだとか。 8月6日~10日に開催された、障がいや病気のある子どもたちの進学や就職を応援する…
夏休み中も、部活動にがんばっている中学生や高校生の皆さんがいる一方、担当部活の経験がないため、指導方法に悩んでいる先生がいるのだとか。なんと、中学校の運動部活動顧問の約5割は担当部活の競技経験がなく、約4割は自分自身の専門的指導力不足を感じ…
2020年に開催される、ある大会を知っていますか? 「大会」というと、“スポーツ”を連想してしまうかもしれませんが、実は世界中の最先端のロボットやロボット技術が集まり、さまざまな競技会・展示会が行われる世界の祭典が開催されるんです♪その名も「World…
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! 今月の活動レポート 被災地の子ども支援 …
高校生の時、夏休みはどんな風に過ごしていましたか? 海にプールに花火大会と遊びに夢中だったり、部活や夏期講習で忙しかったり、中にはひたすら涼しい家でゲームしてた、なんていう人も。 自由な時間がたっぷりある夏休みは、たくさんの経験をして自分を…
今月も皆さまからの寄付金で社会貢献活動を行っている非営利団体から、活動レポートが届きました♪ ソフトバンクが提供するサービスを通じて皆さまからいただいた寄付金は、さまざまな場所で役立てられているんです! 今月の活動レポート 被災地の子ども支援 …